横STG4
Site hosted by Angelfire.com: Build your free website today!


横STGレビューのページ其の4

  (タイトル メーカー/機種/メディア/発売年/)


R-TYPEV
アイレム/SFC/ROM/1993年

家庭用と成った同シリーズ最初の完全オリジナル作品です。もぅ物凄く気合入ってる
作品です。今迄の雰囲気を生かしつつ新たなるR-TYPEの世界を作っています。
自機は3種類から選べ、特徴であるフォースと特殊武器も性能が違います。まぁそんな
酷く厳しくなる装備は無いと思うんで、好みで選べますね。R-TYPEU以降はSHOT
ボタンを押しっぱなしで強力な波動砲になるのですが、今回は普通の強力な砲の他に
一定時間強力なSHOTを連射出来る形式に何時でもチェンジ出来ます。BOSSも
早く倒せる強力さですが、一定時間経つとオーバーヒートし、暫く波動砲撃てなく
なるのが弱点ですね。これらを局所で使い分けながら進んでいきます。又家庭用らしく
SHOT連射ボタンが有り、通常SHOTと特殊武器で切り抜けた方が良い場合もあり、
戦略性は高いです。

グラフィックも従来とは若干趣は違いますが、SFCの拡大縮小回転機能を生かした
面白い演出です。1面とかは特に生かした演出となっていて中々燃えますよ♪
シリーズ御得意の生物とメカを融合させた敵も中々面白く、凄い描き込みです。
音楽も全編ハードロック(ヘビメタ?)調と重苦しい感じのプログレ?混ざってて、従来の
イメージとは違いますが、是が又ピッタリで♪初代のアレンジ曲もあり(1面は初代
1面のハードロックバージョン♪)中々聞かせますよ。

面アイデアや演出も、シリーズに恥じない出来で♪巨大戦艦こそ居ませんが(一応
1面がそう)上から落ちた雫が壁を溶かして道を作ったり、洪水の様な水が流れてきて
画面の大部分を舐める様に流れたり、ブラックホールから敵が出てくるけど、時には
其れに重なって壁を抜けないといけなかったり。BOSSも今迄のシリーズとは又
変わって攻撃的に成って、中々特徴的な攻撃します。障害物が周回してる地形を
グルグル廻して攻撃したり(説明し辛い)、今迄のシリーズのBOSSに変身したり。
兎に角見たら驚きますよ♪6面と短いですがかなりやり応え有る作品です。

一見隙有りませんが、兎に角難しい、、、。2面位からかなりパターン覚えないと
直ぐに死んでしまいます。全くアドリブ通用しない所が多い反面、BOSS等は逆に
運に近いアドリブ避けしないといけない時も有って、かなり脳細胞が死ぬります、、、。
コンティニューは無限だし再スタートも要所要所で有りますが、こう云う完全
パターンのSTG苦手な人には地獄じゃないでしょうか?自分も如何してもラスボス
抜けません、、、。せめて地形に当たっても死ななければ良いのですが、、、。

まぁ其の反省点はPSのR-TYPEデルタで改善されてますし、この作品自体SFCの
横STGでは最高峰だと思うので、腕に自信が有れば買っても良いかと思いますね。
PSのデルタの方も又手に入ったらレビューします。


グラディウスV
コナミ/SFC/ROM/1990年

業務用の移植作です。其方は最近PS2用でも出ましたが、兎も角難しいのが
特徴らしいですね。自分はそんなにアーケードのはやってませんが、1周するのに
1時間掛かる長さ、1面から容赦無い攻撃、死んだら略復活出来ない(2面等から!!)
等等伝説は聞いてます。前作迄のファンには「無かった事」にされてるかもですな。
まぁ自分も攻略ビデオ等は見ましたが、確かに9面等も知ってないと如何しようも
ないし(其処迄行くのに40分は掛かるのに)、是は、、、な感じでした。絵や音楽は
かなり良いのに其の辺の調整不足?が惜しいですね。

ゲーム的に今迄のシリーズと変わってる点は、EDITと云う機能です。ゲージの
並びはスピード〜バリアと変わらない(最後に「!」てのが有る)けど、其々に違う
装備を割り当てられるんですよ。レーザーも普通のからリップルと云うリング状の
広がる物等選べるし、バリアも前方集中・全方位だけど耐久力が無い・後なんと
自機が小さくなるっての迄有ります。後残機を消費してオプションにする機能とか、
中々野心的なパワーアップ多いですよ。

SFC最初期(同時発売?)に出たこの移植版は、アーケードとは違いかなり評判良かった
ですね。自分最近やったのですが、結構家庭用ナイズに上手い難易度調整されてる
みたいで。余り知らない自分でも気付いた点は、、、

・アーケードの3つの面がカット(確か3D面と細胞面と結晶面)されてる。
・1面のライオン敵が居なく、ドラゴンの絵が違う。BOSSの攻撃が違う。
・2面が若干短くなってるみたい(気の所為?)。
・4面(モアイ面)のBOSSが違う。
・5面(炎面)で無数に飛んでくる壊せない火の粉がカットされ、壊せて分裂する火の玉に
なっている。
・5面BOSS、元々キングギトラ形態が有ったのがカットされている。
・7面後半(要塞面)の面構成が違う。回転レーザー無いのは良いかも。BOSSが追加
・8面としてオリジナルステージ部分が追加され、おまけ面が無いみたい。

、、、ってな感じですか?未だ有ると思いますが。結構調整されたって感じで、簡単、とは
云いませんが遊び易くなってるんすよ。コンティニュー少ないのがちときついですが、
イージーなら自分でも1周出来ましたしね。

まぁグラシリーズとして特に変わってる、とか斬新だ、とかは元のアーケード版自体も
少ない作品です。BOSSは面白いけど特筆する程でもないし。こうして移植された
SFC版見る限り基本は丁寧に作られた作品では有りますよね。音楽も中々良いし
(移植度も、オリジナル曲も)、SFC初期と考えるとかなり良いんじゃないでしょうか?
アーケードの方にSFC版が出てたら、未だ今みたいな悪評受けて無かったかも。


超時空要塞マクロス
スクランブルバルキリー
ザムス/SFC/ROM/1993年

マクロスは殆ど見てません、と云うか覚えてません。20年位前に成りましたっけ?でも
リン・ミンメイ好きです。4話と劇場版のシャワーシーンにやられました、ハアハア、、、。
自分覚えている限りでは一番最初のオナペッ、、、(自主規制)。

まぁSFCですからシャワーシーンは有りません(と云うかリン・ミンメイ自体余り出ない)。
無念!!失念!!珍念!!、、、置いといて(爆)、自機バルキリーは乗ってる人間によって
三機体に分かれ、其々ファイター(飛行機)・バトロイド(ロボット)・ガウォーク(其の中間)の
三形態に変形します。機体により攻撃違いますが、基本的にファイターは直線的攻撃で
攻撃力無いけど動き早い、バトロイドは攻撃力高いけど当たり判定でかく動き遅い、
ガウォークは両者の中間の判定とスピードでどっちかと云うと地上攻撃に適してる
って感じですね。アイテムで三段階にパワーアップします。自機は体力制で、敵や弾に
当たると其の時使っている形態のパワーアップが一段階弱くなります。後特徴的なのは
攻撃しないでいると時期の周りにオーラが出来、一部の敵接触させると味方になって
くれるシステムです(ミンメイキャノンと云うらしい)。結構仲間になってくれる敵は多く、
其々完全無敵・時間制限無・次面にも持ち越しと、かなり強力になってます。個人的に
3面最初のザコが良い感じですね。

面も、まぁマクロスの世界観はそんなに覚えてませんが、良い感じなんじゃないかな?
色んなギミックが登場します。1面のブラックホールみたいに弾や敵を吸い込む物、
2面の雨中の雷とBOSS前の極太レーザー、4面の高速スクロール、5面のコロニー内
(マクロス内?)で戦い、コンサート会場の所では音楽も変わる演出♪書き切れない位で、
この演出・アイデアをグラシリーズにやってくれっ!!と云う位(爆)凄いです。まぁ
どっちかと云えばTFやアイレム系のアイデアですがね。

BOSSもかなり面白いですよ♪中BOSSも面白い奴多いし、1BOSSの変形攻撃や
5BOSSの小型戦艦、6BOSSのザコ攻撃等、熱く燃えます。ラスボスなんか演出と云い
感動しますよ♪上手く仲間攻撃当てないと結構硬いし、良い感じです。BGMも格好良い
です♪マクロスの曲も要所で使われてますが、オリジナルの面の曲が格好良い♪
SFC円熟期らしい完成度の高い作品となっています。

とは云え、SFCらしい難易度調整も健在で(泣)。まぁ1面なんか簡単ですがBOSSは結構
きついし、2面等からかなり後ろから敵出たりします。こっちはライフ制の上、上記仲間が
結構後ろをカバーしてくれるの多いので何とかは成るのですが。コンティニューも無限
じゃないし(各面のどっかに増やすアイテムはある)後半BOSS強いし最終面長いし、
自分イージーでしかクリアー出来ません(泣)。まぁめちゃくちゃ理不尽ではなく、ちゃんと
抜け道用意されてますが、覚えゲーの要素強くマクロスらしいバリバリザコをミサイルで
破壊しまくるってタイプではないですね。バトロイドになったからって地上に降りれる
訳じゃないし。アニメのOPみたいにファイターがバリバリミサイル撃って其の後変形、
バトロイドで走りながら高速な市街戦展開ってのは他のマクロスじゃ有るんですか?

まぁそう云う点を考えても、かなり遊べるSTGです。製作はスパロボ作ってるウインキー
ソフトですね。又こう云うSTG作ってくれないかな〜。


チョップリフター
セガ/SG・MKV・SMS/マイカード/1985年

元々は海外パソコンゲームの移植で、FCや海外MKV、海外SFCなんかにも続編
作られてたりします。

16人乗りのヘリを操って、敵地に居る味方の捕虜を乗せ自陣に戻り、一定数助けたら
面クリアーってゲームです。STGと云うべきかな?一応敵をやっつける事も出来ますが、
基本は救出メインのゲームですね。自機の操作はちと特殊で、SHOTと方向転換ボタン
が有ります。方向ボタンを押す毎に90度づつ右、正面、左と向きを変え、飛ぶ時も
其の侭飛んでいきます。ヘリらしくちと傾きながら飛ぶので、例えば右向いて右に
飛ぶ時はSHOTも地上を掃討する様に撃ちますが、左向きながら右に飛ぶ時は斜め
左上にSHOTを撃てる様になります。ニュアンス伝わるかな?正面向きつつ前後左右に
移動も出来ます。スピード遅くなるし下にしかSHOT撃てないけど、是でしか
倒せない敵も居ますので、臨機応変に向きを変えて対処する必要がありますね。
ヘリの色は白単色ですが、兎に角凄く挙動がリアルで♪動かしてるだけでも
楽しいです♪

捕虜は基本的に地上では収容所・海上(着水出来ます)では島の中にいて、SHOTで
開ける事で脱出して来て、近くにヘリを着陸させる事で(余りに急に着陸させると
墜落するのも凝ってますね〜)乗り込んできます。64人の捕虜が居て、上記通り
16人乗りですので最低4回は出動しないといけません。只救出作業中も敵は攻撃して
来ますし、勿論16人とか捕虜乗ってる最中に撃墜されたら16人+自分+ヘリの
尊い命が犠牲に成ります。40人以上助けないといけないので、少しずつこまめに
助けていくか、一気に助けるか、其の判断が重要です。時間制限無い物の敵の攻撃は
時間追う毎に激しくなっていくので、緊張感有るゲームですよ〜。

かなり難しいですが、海外で大ヒットしたらしい流石の名作です。まぁ只クリアーする
だけならウラワザで、収容所等を全部開けるだけ開け、自陣の端にヘリ留めておくと、
1時間程で勝手に歩いて捕虜全員帰って来ます(笑)。収容所開けたとは云えお前ら敵陣
ど真ん中で捕まってたんじゃなかったのかい!!あんな激しい攻撃の中余裕こいて
手振りながら帰って来て、皆ランボーか?(笑)時間制限無い・画面の外では捕虜
殺されないシステムを付いたウラワザですが、こんなの有ってもこのゲームの魅力は
失われませんね〜。

逆に其の自由度の高さが素敵です。特に裏切り行為が♪自機に16人捕虜を乗せてから
わざと地面に突っ込んでゲヘへ無理心中とか(40人以上助けてたらクリアー出来るし
残りの捕虜全部載せて墜落クリアーとか(爆))、SHOTや自機踏み潰しでも捕虜は
死ぬので、地上掃討で皆殺しや〜人がボロキレの様に死んでいくZE〜とか、このゲーム
やった人は絶対やるよなグヘヘみんな殺人が好きなんだよ人間はみんな血の詰まった
トマトだハアハア、、、当時自分中学生だった様な(銃殺)。


バイオメタル
アテナ/SFC/ROM/1993年

う〜ん、何かこれまた「惜しい」作品です、、、。

R−TYPEの様な機械と生物融合した様な敵を倒すSTGです。自機は3種類武器が
有り、其々3段階にパワーアップします。やられても1段階下がるだけなんで復活は
し易い方かな、一応(其の場復活だし)。後このゲームの特徴と云ってよいシステム、
GAMが有ります。GAMボタンを押すと発動し、自機の周りをバリアーの様に廻って
敵弾と体当たり防ぐ他、広がって周囲の敵を倒したり、進行方向逆に飛んで大ダメージ
(って程もないけど、弾消すので効率的)与えたり出来ます。このGAMはパワーゲージが
有る限り使用出来(FULLで10秒以上持つかな?)一寸使って発動解除とかも出来ます。
発動解除してるとゲージ回復するので、敵の弾幕から是で身を守り、更に近付いて
撃ち込むって感じのゲーム性と成っております。ストーリー判りませんがオープニングの
デモとかも凝ってますし、雰囲気も全体的に格好良いですよ。

しかし、難しい、、、。敵もこのゲーム性に合わせてか固めで弾バラ撒く大型敵が多く
出現して、画面はかなりごちゃごちゃです。ザコもかなりの量の弾を撃ってくるので、
GAMは殆ど出しっ放しに近い状態に成り、切れたら即撃沈です。イージーでもかなり
むちゃくちゃな量の弾と敵で、もぅ我慢我慢なゲーム展開です。其れもゲーム性かも
しれませんが、其れならもっと画面を見易くして欲しかったですな。1面なんか高速で
暗い雷雲の中飛ぶのですが、御蔭で弾見難い見難い、、、。まぁ2面なんか見易いし、 このスピード感で全面行ってたら其れはそれで爽快なSTGになったかもですが、中盤から
急に地味な展開になるし、統一感が有りません。大型敵倒したら爆発パターンとかは
派手なんだけど効果音の所為でそんなに派手に見えないし、ただ画面見難くしてます。
何でやられたのか良く判らない時多くて、ストレス溜まりますね。自分も結構やってるの
ですが、コンティニューも少ないのでイージーでもクリアーしてません。1面1機ずつ位は
増える位1UP早いんですがね。

グラフィックも全体的に地味だし、音楽も格好良いけど印象には、、、。こう云う部分
ゲーム性と関係無いかもしれませんが、やはり爽快感を盛り上げる位の演出は有って
然りだと思いますね。同社デザエモンのサンプルSTGとかは結構凝ってるのにな〜。
上記通り効果音地味、と云うか変なので、案外破壊の快感も無いですね。

嫌いなゲームではないですが、一寸直せばもっと自分好みの戦略系STGに成ったかも
だったのに、惜しいですね〜。一応世界観受け継いだ作品が同社のSSのSTG
「デザエモン2」のサンプルゲームに入ってるので、このゲームが好きならやってみても
良いかと。


愛・超兄貴
NCS/PCE-SCD/CD/1995年

超兄貴、内容知らなくても其の噂は聞いた事有る人多いと思います。このゲームは
続編です。前作はゲーム自体は普通の横STGです。直接やった事無いですが通常面
1分弱毎に次々BOSS現れるテンポ良い展開、敵一定数倒すと強力な波動砲が撃て
BOSSも即死だったり、爽快感溢れるタイプでした。やった知人の話や雑誌評価では
そんなにバランスは良い方じゃ無いみたいですが、このゲームに関してはそんな事は
些細な事でしか有りません。兎に角世界観が馬鹿(笑)。全篇に渡り筋肉質の男ども、
通称「兄貴(笑)」が敵や味方として登場します。主人公もそこそこマッチョですが、
オプションのサムソンとアドン(笑)からして強烈です。ハゲ・マッチョ・パンツ一丁
だし、頭にSHOT用の穴が空いてます(笑)。敵も全篇マッチョで、画面から溢れる其の
「漢臭さ」は正に狂喜、いや狂気(笑)。又音楽もサンプリング多用した素晴らしく
馬鹿な(褒め言葉)曲群です。面に合せ(面が合せた?)各曲短いのはちと何ですが、
どれもインパクトの瞬間ヘッドが、、、じゃ無く(笑)、兎に角聞いて欲しいです。
又このアレンジ曲集が秀逸♪カラオケにも入っている(自分も歌った事が(笑))
世界の旅の曲がもぅ馬鹿過ぎ。機会が有ったら是非聞いて欲しいです。

さて続編の「愛〜」ですが、主人公は前作オプションのサムソンとアドンに(笑)。前作は
寝転がって頭から弾撃ってたのが、今回はビルダーのポーズ取りながら浮いてます。
システム的にも横STGとしては異質な感じがします。普通に弾撃っても低威力誘導弾
しか撃てず、何とコマンドを入力する事で前後左右に色んなポーズ取りながら汗飛沫を
飛ばしたりします(笑)。これらがメインの攻撃になるので、兎に角忙しい!!本当汗だくに
なりますわ。まぁ極端な連射は必要じゃないし、前作の様に波動砲(メンズビーム)
撃てるので休めはしますが。面白いのが3回当たったらやられる体力制なんですが
やられても時間が消費されて復活出来る事です。ボタンの片方が一瞬完全無敵の
バリアーですし(デメリット忘れたけど、多分時間消費)、時間有る限り何度でも復活
出来ますので、ゲームとしては比較的簡単な部類に成ります。上記知人と2人プレイしか
やってません(其の場合タイム共通)が、1人用でもSTGや格闘ゲーム慣れしてる人なら
数回のプレイでクリアー出来るんじゃないでしょうか?

敵も前作以上に御馬鹿(笑)。半分に切った月を風呂の様に入っているマッチョや
機関車から次々マッチョを撃ち出す(笑)BOSS等濃いです。特に2-Bは何と一面の
花畑(笑)。原色に近い綺麗な花と、兄貴(笑)。本当馬鹿。後の面も背中に煮鍋
背負ったスイマーやら、ミロのビーナスを兄貴にした奴とか、ランバダ踊ってる
中BOSSとか(笑)、馬鹿。メタ馬鹿。

個人的にかなり好きなんですが、やはりPCEの最後期のソフトなんで、出来は凄い
ですが開発途中で出したって印象強いです。特にボボリーガと云う本来はBOSSとして
出る筈だった敵が只の中ザコになってたり(肉体で鬼の顔を表現したかなり凝った
デザイン)、ラスボスとかエンディングが消化不良だったり、結構最後の方は
盛り上がりに欠けます。又音楽も前作程インパクト無いですね〜。作曲者
変わってるんですが、流石に不評だったらしくSS・PS版の続編とかは又元に
戻ってます。ゲームの世界観で重要な部分占める要素と思うんで、惜しいですね。

まぁかなり遊べるSTG、と云うかバカゲーですんで、有ったら買っても良いかも。
個人的に狙ったバカゲーはそんな好きじゃないんですがね(笑)。


スプリガンパワード
ナグザット/SFC/ROM/1996年

何と云うか、此処のゲームってこんな感じの多いですな、、、。

PCEで出てた精霊戦士スプリガンと云うゲームの続編になるのかな?そっちは
やってませんが、コンパイル開発で結構評判良いみたいですね。でもこのパワードは
ナグザットの自社開発みたいですが。自機はロボット型で判定も縦に長いです。4種類
各2段階にパワーアップするSHOT(溜め撃ち有り)とバリアーが有ります。溜め撃ち・
バリアー共にゲージ制(敵を倒したらゲージが増えてくる。最大3本)です。まぁ
溜め撃ちの方は余り使いませんが、バリアーは多用します。ゲージ1本分で1秒程度
しか持ちません(一瞬だけ押したら其の分しか消費しません)が、バリアボタン
押してる間は完全無敵(背景に挟まれてもOK)なので、一瞬押して弾を消したり、
長く押して背景を通り抜けたり、性能と時間制とのバランスが中々面白い作りに
なってます。このゲームの肝と云えるかも。後テックボーナスと云う敵の弾にギリギリ
自機かすらせる事で面クリアー時にボーナスが入るってシステムも有ります。今で云う
雷電JET(今じゃねぇ)やストームキャリバー・サイヴァリア等でおなじみのシステム
ですが、是が元祖になるのかな?別に有ったらすいません。

演出も結構良い感じです。1面の木々の緑溢れる大地(BOSSは滝の前で戦い、
虹迄出る♪)、2面の雲の内部を飛行中其の中から出てくる敵や、一瞬見える雲の外の
情景(説明書無いので判りませんが、多分味方の浮遊都市が攻撃されてる)、4面の
洞窟の中でライトを頼りに進む等、結構面白いですよ。驚く攻撃の敵は居ませんが、
結構テンポ良く進むので良い感じです。音楽も中々格好良いですよ♪音はちゃちいけど
何と云うか、良い意味でPCEっぽい懐かしい感じがしますね。2・6面なんか好きです。

しかし、地味、、、。ノーマルショットはパラパラと前方20度位に弾ばら撒くのですが
演出と云い威力と云いまるでスズメの鉄砲です。他のパワーアップも地味過ぎますし
しかも使えないです。精々緑のホーミング位ですが其れもノーマルショットに4つの
弾速遅いホーミング弾が出るだけだし。敵倒しても爆発も効果音も地味だし、
全然爽快じゃ有りません。効果音の地味さは同社のPCE Huカードのダブルリングに
張るかと。BOSSとかも攻撃も地味だし、全体的にそんな感じです。バランスも結構
後ろから高速で出て来たり、背景の色彩に弾が隠れたり(特に3面)、最後の方は急に
難易度上がったり、調整が余りなってませんね。コンティニュー・残機も少な過ぎだし、
ウラワザでコンティニューとか残機とか増やさないと自分はクリアー出来ないです。
ストーリーもゲーム中では最後にしか説明されないので、結構エンディングは
凝ってるのに感動が無いです。

SFC最後期のソフトですが、PCE初期を思い出させる様な感じです。嫌いなゲームでは
ないのですが、極端に御勧めは出来ませんね。自分は中古で買いましたが、SSやPSも
結構良作出始めた時に是を定価で買った人は如何思ってるのかな〜。


サーガイア
タイトー/GB/ROM/1991年

サーガイアとはダライアスの海外名です。是は一応GBのオリジナルですけど。

基本的にダライアス1をメインにアレンジしてます。大きな違いは1人プレイしかない、
面セレクトが無く続きで出てくるって事ですね。其の代り全8面とボリューム有ります。
面の再現度はかなりの物で、地面と背景が別スクロールして(上下にも一寸する)GB
らしからぬ浮遊感覚を出してます♪ザコもまぁ他の家庭用と同じく3画面用に調整
されてるのでちと動きトリッキーできつい・硬いってのが有りますが、GBなので
全体的にゲームスピード遅く如何にかなります。パワーアップも初期の3方向弾が
単発なのきついですが、其れさえ乗り切ればレーザー・ウェーブは気持ち良いですよ♪

このシリーズのキモ、BOSSはGBとは思えない程巨大で迫力です♪1と2、PCE-SCDの
スーパーダライアスに出てくるBOSSも出てきます。攻撃は1画面に合ったオリジナル
ですがね(ってスーパー良く知らないので其れと同じなのかも)。業務用と同じにパーツ迄
剥がれる凝り様♪本当タイトーとコナミの8BITってハードの性能使い切ってるな〜。2面
BOSSのカニの動きなんか感動しますよ♪音楽も1の曲ですがPSGに良く移植したな〜
って思いますね。元自体名曲揃いなので良い感じですよ♪

しかし、4面と8面が、、、。其々一寸のザコと1〜3面・5〜7面のBOSSが続けて出てきて
BOSSが出るのですが、結構余計かも。まぁ今迄のBOSSも違う攻撃してくるのですが、
ザコのバランスが、、、。其れなりの装備なら何て事無いのですが、高速で出て弾
ばら撒いたり、後ろから自機より速いスピードでくるくる廻りながら追尾したり(バリアー
無いと略抜けないかも)、キツキツ。今迄の面が1の再現目指していて凄い出来なのに、
この2面だけ如何にも余りバランス調整しないで取って付けた感じで。容量の関係で
きちんと面作れなく、かと云ってボリューム不足心配したんでしょうな。余計な心配、
6面しか無かった方が余程マシです。

とは云え余計は其処だけで、、GB横STGの中ではやった中では1,2を争う出来です。
海外MKVのサーガイア(こっちはダライアスUの移植)と共に、タイトーの移植の
上手さが光りますよ。


グラディウスシリーズ
コナミ/AC・FC等/ROM等/1985年〜

結構シリーズ紹介してるんで纏めます。初代はコナミが1985年にアーケードに出した
横STGの金字塔です。先祖に当るスクランブル・スーパーコブラと云うゲームの流れ
汲んで、横スムーズスクロールの中敵を撃ち地形を交わしつつ進みます。

最大の特徴は敵倒すと出てくるパワーアップカプセルを取る事で下部パワーゲージの
カーソルが移動し、任意の場所でパワーアップボタンを押す事でカーソルで選択された
パワーアップが装備される事です。この斬新かつ抜群なアイデアはこのシリーズ
最大の発明ですね。又パワーアップもスピードアップや自機斜め下方に出るミサイル・
斜め上方に出るダブル・長く伸び敵を貫通するレーザー・前方を守るバリア等特徴的
ですが、何と云ってもオプションと云うアイデアが秀逸♪自機の動きトレースしてくる
無敵の分身で、自機と同等の攻撃を行います。背景に守られた砲台を壊したり、直線に
並べて一転集中攻撃したり用途は様々です。4つ迄装備出来フルパワーアップ時に
画面上に出る5本のレーザーに感動した人も多いのでは?シリーズ進むにつれパワー
アップは増えますが、上記した物がメインとなるバリエーションですね。

面構成は敵編隊との空中戦>敵基地等で戦う面>ボスと云う流れです。特に噴火して
くる火山(逆火山)面・壊せる地形が上下スクロールするストーンヘンジ面・壊せるイオン
リングを吐き出してくるモアイ面・機械的な地形が上下に有る要塞面、他にも細胞面や
2以降ですが炎面や結晶面、高速スクロール面、BOSSラッシュ面等本当アイデアと
インパクトが凄過ぎました。1のBOSSはレーザーを撃って来るビックコアと云う奴
ですが、弱点のコアを遮蔽板に守られてるってアイデアは結構斬新だったかも。以降も
このアイデアを受け継ぎコアの数が増えてたり攻撃激しくなってはいますが、ボスと
云えばメタリックで遮蔽板に守られ、レーザーを撃って来るコア、な伝統作られたかと。
ゴーレムやサラマンダ、フェニックス等例外も多いけどね。そう云えば全身が弱点って
奴も居ないかも。

ですがこの斬新過ぎたアイデア・面構成の所為で固定ファンが付く反面保守的に成り、
シリーズ進んでも斬新なアイデアが見受けられなかったかと思います。上記アイデアは
初代及び2、沙羅曼蛇からセレクトした物ですが、これらが大抵他のシリーズでも
通用してしまいます。アーケード版3位から特に其の傾向が酷く、10面とか有っても殆ど
今迄の面のグラフィック変えばっかりだったりします。まぁ各作品バランスは違うし、一個
買ったら他買わなくて良い、と迄は云いませんが、R-TYPEみたいに各作品違う出来
期待したら痛い目に合いますよ。少なくとも1・曼蛇・2やった後は他の作品やるの
暫く待った方が(笑)。

まぁシリーズとしては上記通り斬新さは無くなって来てますが、やはりシリーズだと判る
雰囲気作りは流石かと。自然地形とメカと生物・其れらを内包する宇宙空間の
広がり、、、。BGMもシリーズ毎に違いますが、結構雰囲気的に雄大な宇宙って感じ
多く、全体の印象を統一しているんですよね〜。

因みに1の移植作は結構出ていますが、最初?に出たFC版、オプションが2個しか
付かない・レーザーが短い・ストーンヘンジ面が上下スクロールしない等ハード上の制約
見られますが、当時としては非常に良く出来た移植作でした♪アーケードのHITも
有りますが、このFC版がグラディウスの認知度一気に引き上げた作品と思いますね。
今なら下手したら100円前後でも買えますが、絶対FC持ってるなら1本は持っておく
べきでしょう♪又続編の2もアーケード版は1の世界観一気に押し広げた大傑作ですし、
FC移植版も性能限界をはるかに超えた作品です♪MSXでのシリーズもアーケードの
とは独立したシステム及びストーリーで傑作揃いです♪特に2(アーケード・FCの2
とは違います)未だシリーズ最高傑作に上げる人も多いかと思います。これらも何れ
レビュー出来たらしたいですね〜。


実況おしゃべりパロディウス
コナミ/SFC/ROM/1995年

パロディウスはMSX時代から存在する同社グラディウス・ツインビー等のキャラクター
使ったパロディ横STGシリーズです。デフォルメされた自機、コミカルカラフルな背景、
敵キャラの良い意味でバカっぽさ、クラシックやコナミゲーのパロディ曲等、其の魅力に
惹き付けられた人は多く、本家グラ並にシリーズが出ている人気作です。

MSX版は余り覚えてませんが、先ず目を引くアイデアは中BOSSの存在ですね。
グラにも火山やアイアンメイデン等居ますが其れを昇華した感じで、面の途中で音楽が
変わり巨大モアイが鼻くそ撃って来たりw画面が止まってから天井がばらばら降って
来たり(段々早くなる)、くちびるが8個動き入れ歯飛ばして来たり、本当面の山場って
感じだったんですよ。面も上下スクロールはしないものの迷路っぽい表現をする為に
上下が繋がっていたり、BOSSでは手の形をした敵とじゃんけんし、負けたら(あいこ
だったかな?)なんと面の最初迄戻される!!等、かなり野心的でした。ですがMSXなので
横スムーズスクロールは再現出来ず、1面中BOSSでやられても復活困難(最初から
やった方がマシ)等難易度調整の点で未完成だったのが惜しいです。噂では3ヶ月程で
作られた作品だったとか。凄いんだか手抜きだったんだかw

ゲームの基本的な流れもグラと一緒でパロディウス独自のシステムと云うのはそんなに
見当たりませんね。カプセルによる通常パワーアップの他にツインビーの様なベルが
出て色により又独立したパワーアップが使えます。ノーマルの黄色は得点と成る他、
画面全部の敵に効果有るボンバーや2種類のレーザー系の武装、取って直ぐ一定時間
無敵等強力ですが、黄色以外のベル取る事でカプセルパワーのバリアー消えるので、
敢えて取らずに進んだり戦略が有ります。又一部カプセル取るとルーレットの様に
パワーゲージが移動し、上手く取れば一個のカプセルでオプション等取れますが、
ゲージの中に「スカ」と云うバリアー以外全てのパワーアップが無くなる物が有り、
ギャンブル性が増しております。

2人同時プレイは沙羅曼蛇継承してますが、自機の種類が本当多くて♪グラディウスの
自機と略同じビックパイパーや3WAY等他方向系武装のツインビー、スプレッド(爆風
広がり攻撃力有る)系のペンギン等本当多彩です。SFC版実況〜に居ませんがウパや
ゴエモン等自社のキャラも多く、キャラによって面スタート時の音楽変わったり、各キャラ
スピードアップ時のエフェクトすら違ったり、凝ってますよ〜。印象的なキャラとしては
「ミカエル」と云う羽の生えた豚が何とタイトーのダライアスのパワーアップをもじった
パワーアップだったり(使った事は有りませんがw)、「こいつ」と云うキャラはオプションが
存在せず、替わりにこいつパワーと云う今持ってる他方向系武装(こいつウェイw)や
ミサイルがパワーアップしていく、グラシリーズでは野心的なパワーのキャラです。こいつ
ウェイとこいつパワー1個で充分に強い為自機の武装により難易度が上昇するこの
ゲームでは最強キャラの1人ですが、こいつ自体は紙飛行機に乗った針金で作った様な
変なキャラw頭が膨れてますが、大人なら何モチーフにしてるか直ぐ判るでしょうw
判らない人は18歳以上に成ってからバリアーを取れ(爆笑)。

さて実況〜は家庭用オリジナルのシリーズなんですが、最大の特徴は何と云っても
「しゃべりまくり」
この一言でしょう♪タイムボカンシリーズのボヤッキーの声で御馴染み、八奈見乗児
(やなみじょうじ、漢字忘れた)さんによる軽快かつテンポの速いしゃべりがゲーム中
ずっと続き、本当このゲームがSFCで有る事忘れさせてくれます♪普通のパワーアップ
ですら普通の女の人の声でも喋ってるのに更に喋ったり、ベル出たって教えてくれたり、
敵の印象言ったり、本当しゃべりまくるんですよ♪キャラ的にはタコと云う事に成って
ますが、完全にボヤッキーです(笑)。
「全国の女子校生の皆さ〜ん♪」
「又来週〜」
とかおなじみの台詞の他、
「お前はもぅ、死んでいる」
等他の声優さんのアニメセリフのパロディ等、本当実況しまくりです♪一寸した時に
「凄いテクニックです」とか「もぅ最強」とか言ってくれるのも嬉しい♪

実況に隠れて目立ちませんが、音楽自体良いですよ♪過去シリーズのパロディから、
6,70年代?のHIT曲のアレンジ、又自社ツインビーやゴエモン等の曲のパロディ等本当
多彩です♪面も1面からして70年代ディスコ風の雰囲気で、激しいビートで踊りまくる
DJペンギンやアフロのペンギン、フラフープしながらバナナ投げてくる猿(笑)等、バカな
キャラばっかですw1BOSSも30代位の人なら曲・演出共に笑いますよ♪2面は何と
世界観がと○メモ(笑)。伝説の木の下で繰り広げられる死闘(爆)。BOSSは何と上下
2,3画面分にも成る女子校生です(爆笑)。他の面もツインビー面やゴエモン面、同社
XEXEXと云うゲームの面をモチーフにした面等、コナミファンなら苦笑しちゃう面
多くて、中々凄いです。

しかし、ゲームとして考えるとちと、ね。酷評したグラジェネ以上にグラ・パロとしての
「新しいアイデア」
が有りません。1面は同社極上パロディウス1面をディスコ風にしただけだし、BOSSも
略同じです。他の面も何かしら他のゲームからパクってるのが多過ぎ、と云うか
略全部そうです。火山こそ有りませんが上下に地形と砲台が有る面・モアイ・高速
スクロール・BOSSラッシュ・要塞と、全く新鮮味有りません。BOSSはオリジナル
多いですが、上記した2画面BOSSも只最初に上にスクロールするだけで、其の後は
パロ7BOSS+極パロ2BOSS(だったかな?)です。他のBOSSも2.3種類の攻撃
繰り返すだけで、シリーズ屈指に面白くない、、、(6BOSSは面白かったが)。幾ら
グラシリーズのパロ歌った同シリーズとは云え、アーケード版「パロディウスだ!!」と
「極上パロディウス」(セクパロやってないので評価外)は其れでも中BOSSや戦艦等
新鮮なアイデア有りましたよ。本当装飾が華美なだけで、ゲームとしては極める価値
無いでしょう。又敵が画面出現即弾を吐くので1面から、いや1面が一番難しいし
(シリーズじゃ珍しい其の場復活なんで楽ですが)、ちとパワーアップしたら処理落ち
酷いし、面もパロとしては短い7面だし、グラ・パロシリーズとしては最低な部類の
ゲーム性です。

只本当このSFC離れしたしゃべりの為だけに買っても良いかと(プレイする音楽CDと
考えた方が良いです)。因みにSS・PSに移植されていて、そっちは何とドロンジョ様役の
小原乃梨子(漢字忘れ)さんも加わって更に激しい実況、と云うかタイムボカンwやってる
そうです。機会有ったらやってみたいですが、SFCと考えるからしゃべりに感動するので
あって、しゃべるの当たり前なSS等では如何かな〜、とか思ったりして。ゲーム的にも
何か面でも追加されてるのかね?


まだまだ沢山お気に入り有ります。其れらは随時紹介して行きますね〜。

横STG其の3に戻る

横STG其の5に行く

HOBBYに戻る