Site hosted by Angelfire.com: Build your free website today!
1 名前:粉吉[] 投稿日:03/03/11 19:55
Fサス 何を使ってますか?
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/996/996626242.html
【フロント】サスペンションpart2【リア】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037093869/

インプレ等はこのスレと重ねて下記スレでも評価して貰えるとありがたいです
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part3■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036852951/l50

主なサスペンションメーカー

ROCK SHOX
http://www.rockshox.com/

MARZOCCHI
http://www.marzocchi.com/

MANITOU(ansewr products)
http://www.answerproducts.com/

FOX
http://www.foxracingshox.com/

X-FUSION
http://www.x-fusion-shox.com/xfs1.html

PROGRESSIVE(5th element)
http://www.progressivesuspension.com/

RST
http://www.rst.com.tw/


2 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/11 19:55


3 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/11 19:55
3 

4 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/11 19:56
4  

5 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/11 19:56
ぐぁぁぁ
遅かった!!!!!!!!

でも粉吉サンクス

6 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/11 19:56
5   

7 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/11 19:56
Part2のバックアップLog
http://ellsworth.hp.infoseek.co.jp/past/sus2.html

8 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/11 19:57
7    

9 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/11 19:57
11     

10 名前:ペケぽん ◆OPPEKEXTBU [] 投稿日:03/03/11 19:58
>>1
おつ

11 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/11 19:58
十     

12 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/11 19:59
ケータイユーザーの方スマソ
見にくいけど我慢してくり

13 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/11 19:59
このカウントしてる馬鹿って、1000とった馬鹿?

新スレおつ。

14 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/11 20:00
ばあか     

15 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/11 20:05
新スレ乙

16 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/11 21:10
最近さ
100mm以上のたくさんあるけど
いらねぇーだろ、どうよ

17 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/11 21:14
80ミリ以下しか使ったことないのでわかりません

18 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/11 21:18
ちんぽも長けりゃいいってもんじゃないぜ

19 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/11 21:27
100ミリ以上のトラベル量のFサスを装備すると、ハンドリングがタルく
なるような気がする。



20 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/11 21:33
ヘッドが寝るから当たり前だぬ

21 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/11 22:03
街乗りにはリアサスもいらない。
フロントも80ミリくらいで十分だって事に気付くのに、4年掛かりました(w

22 名前:うっとり汁+ ◆1.Utto./E. [] 投稿日:03/03/11 22:38
>21
だからスカーブ・CODE8あたりがほすぃのよ。漆塗りはイラン
この前、近所の店れロックショックスとマニトゥの補修パーツの入手性聞いたら
「最近は在庫持ってない。フォーク買うときに一緒に注文してもいつ入るかわからない」
といわれたよ。
当分、マニトゥSIXでガマンヅラ

23 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/11 22:42
同じサス2本買うくらいの意気込みが必要だぬ

24 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/12 01:35
サイロRACEって、トラベル量かえるには、分解しなくちゃダメですか?

25 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/12 02:16
今年のは大丈夫

26 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/12 02:42
>>16
使い方によるだろー?どうよ?
落ち系や岩ごつごつには長い方がいいぞ。

27 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/12 07:51
>25

去年のはバラさないとだめでつか?
ヤフオクにでてる2002年のが気になってるんだけど。。
トラベル量変えるために、追加パーツとか買わなきゃダメ??

28 名前:STRIKER[] 投稿日:03/03/12 09:13
>>27
02までのサイロRaceと03モデルは別物でスタ。03Raceはコイル仕様で
SLにロックアウトのリモコンが付いてるだけでスタ。
02までのサイロRaceはエア式で、ばらして付属のスペーサーを入れると100
や125mmになりマスタ。全部はずすと80mmでスタ。

29 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/12 12:41
>28

レスありがとう。やっぱりバラさないとだめですか。。

ところで2002年の「PSYLO RACE」と「PSYLO RACE Tullio」って、どう違うか
分かる人いますでしょうか?



30 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/12 12:43
>29

自己れす。20mmですね。

31 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/12 12:49
>>26
確かに130はいらんな〜。
でも100位は欲しいかな〜

32 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/12 16:00
↑だからサイロみたいの1つ持ってると何かといいよ

34 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/12 20:07
でもああいうのって実際どうなん?
どうも性能的に良くないんではないかという気がしてならない

35 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/12 20:21
今年のマニトウは剛性が上がったって実感できるほどなの?
アーチが逆についていることで。

36 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/13 00:40
SKAREB ELITEが\39800っていうとお買い得かなぁ
MANITOU製品って25%OFF以下になったりすることも有るんでしょうか?



37 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/13 01:15
>35
02と03では、内部構造もマイナーチェンジした。
02で中に入ってた強化プラスッチクのシャフトが、金属製になり動きも更に良くなったでおま。


38 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/13 01:24
それは新しいのに換える事できるのかな?

39 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/13 01:29
A&Fにスモールパーツとして発注してみたら。
あとは腕の良いショップだね。
車のエンジンみたいに、内部研磨のライトチューンでかなり性能が上がるし。

40 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/13 01:30
ありがと。
ぶっ壊れたらやってみまつ。

41 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/13 04:26
03のマニトウってえらい気になる。
ブラックCOMPを狙ってますが02と内部って変わりました??


42 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/13 08:35
FOXのフロントのTalasって、もう売ってます?

43 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/13 08:43
>41
ブラックCOMPは、02のELITEと同等の機能・性能に格上げしただす。
財布に余裕があったらチョット頑張って、03ELITEがお奨めかも。
TPC+になって、かなり動き良いでっせ〜。

44 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/13 08:49
02MARS ELITE使ってるけど、03のSKAREBに換えたら
違いがわかるもの?
02に不満ありなんだけど。
それともSID買ったほうがいいのかな?

46 名前:ちゅね[] 投稿日:03/03/13 08:55
マニトウのどこがイイんだか・・・

47 名前:43[] 投稿日:03/03/13 08:58
オイラは02ブラックELITE仕様だけど、03ブラックの試乗車で惚れ直した。
って言うか浮気しそうだす。
ショップの店長が言うには、マニトウ03は全グレードが上質になったとか・・・。
オイラは、ロックショックスのスカスカした感じが苦手なので、マニ派です。

48 名前:ペケぽん ◆OPPEKEXTBU [] 投稿日:03/03/13 11:01
>>42
先日、埼玉のカネコingsにあるの見た覚え有り。

49 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/13 11:51
ちゅね殿
アドバイスをお願いしたいのですが、
RSのSIDかFOXのFLOAT買うとしたらどっちがいいんですかね?
主に街乗りなんでRSのPILOTでもいいような気がするんですが
エアサスに憧れてまして・・・
手厳しい回答宜しくお願いします。

50 名前:ちゅね[] 投稿日:03/03/13 11:54
お金持ちなのね。自分の欲しい物買ったらいいじゃん。
バブルッてんじゃねぇぞ。ゴラァ

51 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/13 12:09
朝から暇な偽がたくさんいるぬ

>>49
SIDとFLOATはかなり重さが違うぬ
SIDは完全にXCレース向けだけど
FLOATはもっとハードユース向けだぬ
700gくらい違うかな?

FOXならF80系の方がXCユースで軽いぬ

10マソ近くだしてサス換えても案外効果感じないかも
いま何使ってるか知らんけど・・・
ホイール交換タイヤ交換の方が効果は感じるぬ

52 名前:50[] 投稿日:03/03/13 12:10
もう昼だが。。省吾ですが、、

浜省マンセー

53 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/13 12:11
いいともか
今日はウメヅの日だぬ
ハァハァ

54 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/13 12:43
RSのリア用Uターンシステムに乗ってみたいです。
乗った事のある方イラッシャルかしら?使用感はいかが??

55 名前:49[sage] 投稿日:03/03/13 13:24
ちゅね殿
早速の手厳しいレスありがとうございます。

今使ってるサスはRSのJUDYTTです。
ロックアウトが出来るエアサスと言うことでさっきの
二つを出したのですがかなり違うんですね・・・

まぁ、買うのはかなり当分先の話何ですけど(貯めて買うので)

今の所ホイールはスピナジーのザイクロン、タイヤはミシュランの
ワイルドグリッパーシティの1.5を使ってます。

57 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/13 19:12
>>55 町中ならSIDでロックアウトして走る方が楽では?

58 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/13 19:49
>>51
そんなに重量差は無いよ
01 SID SL 1350g(実測値、コラムカット済、カタログ値は1220g)
02 FOX FLOAT RLC 1720g(実測値、コラムカット済、カタログ値は知らん)

最近のSIDが1000gくらいで出来ているんなら話は別だが、
精々500gくらいの差だと思うよん!

59 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/13 20:20
俗気の何処がいいんだか・・・・

60 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/13 20:51
>>58
それくらいでしたか
サンクス

61 名前:41[] 投稿日:03/03/14 03:41
ブラック、ミズタニで発注出したら もう届いたらしい〜
明日ショップに取りに行くです。
43>奮発してエリートにしてみました。期待大!
情報感謝です。

62 名前:43[] 投稿日:03/03/14 03:48
丁度、寝ようかと思ったトコロ。
早いなぁ〜。一回バラシテ、初期の作動チェックとグリスアップ(上質のモノをたっぷり)したら良いよ。
暖かくなってきたけど、張り切り過ぎてケガの無いようにね〜!

63 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/15 15:52
寿ディCから03SIDレースに替えたんだけど、ずいぶん違うもんだなあ。
砂利道なんか舗装道路は知ってるみたいだぞ。

64 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/15 15:59
>>63
そんなに変わるか?

65 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/15 16:03
>>63
それって接地感が少ない感じじゃない?
コーナーで倒しこんだら、思いっきり抜けそうで嫌だな。

66 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/15 16:23
ロックショックスとマニトウの話題がよく出てるみたいなのですが
マルゾッキはどうでしょうか?
以前お店の人に「重いけど動きは一番いい、しかも安いやつもよく動く」
と言われました。
やはり重量がネックなのでしょうか?

67 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/15 16:36
>>66
マルゾッキの動きは最高ですな。いじれる人は更にチューンして、動き幅が広がるし。
耐久性もサスメーカーの中で1番間違いなし!

安い奴と言っても、完成車用という別ラインの物は要注意。
ダンパー無しの、スプリングだけとかあるみたい。

重量のことは気にならない、イイ仕事すると思う。
モンスターシリーズは良く動くけど、単体5kgはやり過ぎだけどねw



68 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/15 16:36
悪くないよ

69 名前:もらい(w[もらい(w] 投稿日:03/03/15 16:41
いやらすぃ番号

70 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/15 20:23
ゾッキは自分の好みにどうにでもできるぬ

71 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/16 02:02
ゾッキのZ1BUM 持ってます。確かに重いかもしれないですけど
シングルクラウンの中ではいい動きをすると思いますよ。
マニトウのBLACK、KOWA、DHRと持ってますが・・・
サスペンションメーカーとしての蓄積された技術なんすかね。


72 名前:49[sage] 投稿日:03/03/16 05:49
>>ちゅね殿、57、58のツール・ド・名無しさん
色々とアドバイス有り難うございました。

とりあえず、サス貯金として8万くらい貯めて、
型落ちのロックアウトが出来るRSのSIDか、
ロックアウトが出来るFOXのFLORT辺りを付けてみます。

73 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/16 10:10
サイロXCとデュークXCAir買うならどちらがいいですかね?
サイロは1.6Kくらいで軽いけど可変ストロークないし・・・・
デュークは2K近くあるけど可変だし・・・・

おすすめはどっち?

74 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/16 10:25
>>73
duke XC(Air)の可変はオールトラベルスペーサーの組換えなのでばらさんといかんよ。
当然、工具は必要。エアの正しい重量は1.58kg。
U-TURN採用モデルはエアじゃなくてコイルスプリングだす。こっちが1.9kg。
PSYLOとの比較だとストローク範囲がちがうので、使用用途にあわせて選んだほうが良い。
どんな使い方するかをまず考えよう。


75 名前:73[] 投稿日:03/03/16 10:53
サイロとデュークの重量があべこべになっていた・・・・・鬱だ・・・。ゴメン


>>74
用途は街で使って、たまにタイヤ履き替えて「山にでも行ってみるかな?」見たいな感じです。

そんなに重量差が漕いでて分からない位ならサイロにしてみようかな・・・。

76 名前:74[] 投稿日:03/03/16 11:21
>>73
その使用用途だとdukeの方が良いかも。
山サイなら125mmもストロークいらないだろう。街乗りも80mm以下の方が快適かも。
ちなみに付けるフレーム(バイク)は?
あとは他のメーカーになるが、エアで可変ストロークのMANITOUのBLACK Super Airとか、
FOXのTALASなんてのもありかも。特にBLACKはちょっと軽い(1.7kg)のでオススメ。
予算オーバーか?

77 名前:73・75[] 投稿日:03/03/16 11:57
>>76
今はマングース乗ってます。そろそろやばいのでフレーム変えようと思いついでにサスも変えようと思っている魂胆ですw

狙っているフレームはコレです
ttp://homepage3.nifty.com/hunk-bikes/page004.html

78 名前:73・75[] 投稿日:03/03/16 13:53
SRサンツアーのXC-PRO-SSもいいかもって思ったのですがサンツアーってどうですか?



79 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/16 20:50
>>78
街乗りだけならまだしも、山にも行ってみようと思うんならサンツアーはヤメた方がいいよ。
スプリングがサスとしての性能は、ロックショックスやマニトウやマルゾッキなどと比べると
明らかに落ちる。補修部品とかも手に入らないと思うよ。



80 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/17 00:12
>73

マルゾッキ http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b31483835
マニトウ http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c33053827
ロックショックス http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d28154692

お好きなのをどうぞ。

81 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/17 17:13
マニトウのルブに市販のグリスガンって使えますか?
それとも専用品?

82 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/17 17:25
フォークにさすのが専用品
でも自転車屋のオヤジはみんなやめとけっていうけどね。

83 名前:81[] 投稿日:03/03/17 17:29
>>82
止めるべきは、何ですか?
汎用のグリスガンを使う事?

とりあえず大人しくマニトウの買います。

84 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/17 17:51
あの後の穴から挿し込むガンのことだよね?

俺は専用グリス(緑色)をフィニッシュラインのグリスガンで入れてるけどね。
(なかなか出てこないんだよな)

85 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/17 21:49
だれかFOX Talas(フロント)のインプレきぼんぬ!

86 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/17 22:16
あそこにドビドビとグリスを入れる事自体が良くないらしい。
ならば年に一度バラしたほうが吉。

87 名前:うっとり汁+ ◆1.Utto./E. [] 投稿日:03/03/17 22:19
うり、マニトゥのSIX Elite使ってるんだけど(完成車付属)、買って直ぐにストローク
80mmに変更するためにばらしたらグリスタプーリだったから少しふき取った。
買って一年経つからそろそろばらそうかな。

88 名前:81[] 投稿日:03/03/17 22:53
>>86
にゃるほど。

バラしてみよっかなぁ。
でもちょっと怖い。

>87
俺もSIXのデラックスとか言う60'sな名前の使ってます。
素人がバラすのは問題ありですかね?

89 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/17 23:01
85>タラスいいぞ!おまえも買え!

90 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/17 23:27
マニトウのはよくないシステムだぬ
挿入すればイイと勘違いして
OHさぼると
シールのグリスはOKだけど
下は???
んで、急にサスが沈んでロックしたままに・・・
原因は入りこんだ水

91 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/17 23:49
っていうか、マニトウ最初っからグリス入れ過ぎ。
これは勘弁してほしい。


でも3本も持ってるけど

92 名前:ちゅね様ご高説[] 投稿日:03/03/17 23:56
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー@-@-)
   (6     (_ _)  )
    |/ ∴ ノ  3 ノ    ゾッキ以外は糞だぬ
   _/\_____ノ\



93 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/18 00:02
だってブレーキ換えなきゃなんだもん

94 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/18 04:11
マニトウってシマノXTつけると、ローターサイズが変わるのね・・・
フォーク変えようと思ったけど、ローターまで変えないといけないのか・・・・

微妙だな

95 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/18 04:37
前向きに考えればデカくなってカコイイ!!

96 名前:ブイヨン[] 投稿日:03/03/18 06:49
>>94
ポストマウント用のアダプタと170mmローターが必要だよ!

97 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/18 21:16
今度、デュークXC U-turnのスプリングとオイルの交換してみようと思うんですが、
内部構造(パーツ、オイル充填箇所等)は2002サイロXCと同じなんでしょうか。
HPには2003デュークSLのメンテマニュアルはありますが、XCとは構造が違いますよね。
そこでサイロのマニュアルを参考にできるのかなと思っています。
あと、おすすめオイルなんかも教えていただきたいです。
質問ばっかですみません。

98 名前:うっとり汁+ ◆1.Utto./E. [sage] 投稿日:03/03/18 21:17
MACさんの壊れ物図鑑見てると「俺たちの乗り方て甘いんだなぁ」
と思ってしまうよ。
マニトゥぼろくそだぬ。

99 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/18 21:42
スポーツ系の高校生が乗ってる安チャリの末路を見てるとMACサンの
壊れ物図鑑を思い出す。

100 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/18 21:48
100です

101 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/03/18 22:03
左から読んでも101
右から読んでも101

102 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/18 22:41
>>85
mdsで組んでだよ

103 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/19 01:04
↑アスコのオヤヅ自身が使ってるからHP見てみなよ

104 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/19 02:20
同じモデルで選択できるストロークが80mmと100mmとあったら
やっぱり100mmの方が全体長は長いのでしょうか?

105 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/19 02:25
↑そうです

106 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/19 10:15
>>90 そうそうマニトウの悪いところ、突然ロックすんねん!

107 名前:と⌒っ ´∀`)っ旦~[] 投稿日:03/03/19 12:11
http://www.bombshellparts.com/
flashカコ(・∀・)イイ!!
今の時期だとひじょーに問題あるけど(w

108 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/19 17:54
>>106
ようやく経験者が現れたか

動きの良さを確保するため?か
ダストシールを持たない構造が
原因だと思うけど・・・
最近のはブーツですら短いのが
付いてるけど、ますますダメダメなんじゃ?
と思ってるぬ

109 名前:ちゅね ◇2vDQN//7W2[] 投稿日:03/03/19 18:14
マニトウ最高!

110 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/19 18:29
あの短いブーツの下にシールがあるんじゃないの?
以前お店でBlackのシールをはぐってみたら、
RSのXXXシールみたいのがあったよ。
効いているかどうかは知りませんが。

111 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [] 投稿日:03/03/19 19:22
ウエパーの特価品 マニトウのマーズスーパー¥31.500を注文したら完売だと。
当分SIXエリートでガマん

112 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/19 19:43
>>111
生意気だぬ


113 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/19 19:44
わしの一番ほすぃサス
キツネF80Xが日本に入荷したみたいだぬ

114 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/19 19:50
>>ちゅね
買ってインプレ汁!!

115 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/19 19:51
>>111
SKAREBは売ってなかった?


116 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/19 19:53
>>114
出た年は買わない主義だぬ
来年ブレイソに入れる予定だぬ
よ て い だ ぬ



117 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/19 20:05
MARSって賛否両論だね。結局どうなんだぬ?

118 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/19 20:10
>>117
買ってとことん使ってみろ
わしはもうマニトウは買わないぬ

119 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/19 21:40
>ちゅね
シールレス構造なのはマニトウではなくFOXだよ。
マニトウはTPCだからアウターチューブにはオイルシールは必要無い
FOXはオープンバスなのにオイルシールが付いてない。
ダストシールはどちらも付いてるけどね。

120 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/19 22:00
>>119
サンクス
マニトウはTPCだから・・・なーる
あれがダストシールなんかよ
でもロックする原因はなんなんだ?
水が進入してるのは確かだぬ



121 名前:94[] 投稿日:03/03/19 22:05
>>96
遅レスすまそ。そうなんっすよね〜ローター径まで変わるとは思ってなかった。
他メーカーからの乗換え組には敷居が高いよね・・・<マニトウ
でも、BLACKもう手元にあるし 涙

122 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/19 22:36
>121

XTRのキャリパーにしちまえ!
んで、あまったXTRのローターくれ!!

123 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/19 23:59
SRサンツアーの73mmストロークぐらいのFサスでジャンプすると、いつも振るボトムする・・・。
ジュディーとかに換えると、まだマシになりますか?

124 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/20 00:14
>>1213
ならないぬ

125 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/20 00:16
やっぱストロークうpしかないですか・・・?

126 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/20 00:17
settingを換えてみませう

127 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/20 00:47
さすが目の付けどころがちゅねだぬ

128 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/20 01:27
>>123
ジャンプってどれくらいのジャンプだよ。
2階から飛び降りるくらいか、小石を飛び越すくらいか?
それによって全然違うだろうし。
ストロークの問題でないし、それは。ばねの硬さ(もしくはエア圧)

ところで、ぷじょとかに最初から付いてるサスって妙にスプリングやわいよなぁ。

129 名前:121[] 投稿日:03/03/20 06:08
>>122
なるほど!その手があったね!ってうをぃ!
XTRのキャリパーはいらんw


130 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/20 08:13
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー@-@-)
   (6     (_ _)  )
    |/ ∴ ノ  3 ノ    よ て い だ ぬ
    _/\_____ノ\


131 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 20:50
スターナットって、どうやって取り付ければいいの?

132 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 20:50
打ち込め

133 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 20:53
>>131
丁寧、そして一所懸命に。

134 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 20:55
 

   *  *  *
  *  優良スレ  *
 *    ∧_∧   *
 *   ( ´∀` )    *
 *     認 定   *      
  *      *
    *  *  *

135 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 20:56
日本で一番安くマニトウ(スケア)を売ってる所を
紹介して下さい!

136 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 20:59
>>135
>>134が知ってるぬ

137 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 21:04
どうやって打ち込めばよいのでしょうか?
専用の工具がないと無理でつか?

138 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 21:06
専用の打ち込み工具がある。なしでもできないことはない、というか、俺はやった。
アンカープラグ使えばアレンキーでいける。

139 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 21:21
>>128
普通に1.5mくらいの高さからカタパルト射出です。
やっぱ100mmぐらいほしいっす。
ゾッキよさそうだなぁ・・・

140 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 21:56
>>139
それはジャンプやないで、ドロップオフやがな。
飛び降り系しよったら、100でも底突きしまっせ。

141 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 22:08
ちょっと大きい事言っちゃっただけだから気にしない

142 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 22:30
300mmストークのゾッキを付けてる人いる?

143 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 22:42
スターファンぐるナットはまっすぐにうちこまないとだめだが
ちょいと器用な奴なら棒切れとハンマーできれいに入る

144 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 23:18
>>143に加えると、ある程度打ち込んでから、曲がって入った部分を
マイナスドライバー+ハンマーで修正する。

145 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/21 23:27
>138
アンカーキャップにアンカープラグを入れる。
ステムをコラムに通して、アンカープラグをかぶせ、キャップをゴムハンマーでぶっ叩く。
そうすると真直ぐ入りそう。

146 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/22 00:05
こんな取付け方法もあるらすぃ〜

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kazz_y/bikes/tips/head/star.html

147 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/22 00:12
簡単装着のマルチプレッシャーアンカーじゃだめ?
重くなるの?

148 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/22 00:20
>>146
漏れは長年これとほぼ同じ方法で挿入してる。
かれこれ100本以上(含む他人の分)挿入したが無問題
ただし、入れるときは自己責任でやってくれ。






アンカーにはホムセンで買った足場用のアジャスタを加工して使用
ついでにヘッドセットも足場用アジャスタ*2を使用

149 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/22 00:22
>147

一度つけたら外す用事なんてないから、わざわざ高くて重いものつかたくないかな。。

150 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/22 00:39
使わなくなったアヘッドステムをコラムにオーバーラップするように装着してガイド
として使用すると真っ直ぐ入ります。

                      わらしべ

151 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/22 03:11
>>139
普通の体重の男が1.5メーターから平地に着地したら、特にハードテイルなら、
ゾッキでも何でも駄目だあね。つーか、ゾッキ最初についてくるスプリングやわいから、
わりとすぐ底つきするね。

ゾッキの100mmの奴に変えても飛べるようにはならないし、底つきも多分治らない。
買えるなら買ったほうがいいけど、すげー良いだろうと思ってるときっとがっかりする。

一発飛ぶだけならサスは何でも大差ない。がっしりしたサスを自分にあわせて設定する
のが大事。底つきするならとにかくまずはスプリング変えないと、サスの良し悪し以前の問題。

普通に山で乗るなら70〜90センチくらいで底つきするように設定かな。
一発だけのために設定するなら、自分の出来る一番でかいドロップで軽く底つきするくらいに
設定ってのもありだーね。

まずはスプリング(エア圧)変えて、フォークによってはオイル量で微調整、最後にコンプレッション
ダンピングでさらに微調整。これやってなかったら、どんなフォークでも駄目だーよ。


152 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/22 09:58
>>113
いつも行くお店では、既にF80Xは少し前に入荷してました。
最後にようやくF80RLTが来たそうな。
ヴァニラ、フロート、タラスと全部揃ってました。

153 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/22 10:14
2003のDUKE SL U-turn 通販で安いとこないでつか?

154 名前:ツール・ド・名無しさん[Age] 投稿日:03/03/22 20:15
ManitouのMAGNUM、誰か使ってる人いる?

MTBreviewでもクソミソだったんだよね、これ。
底付きがヒドイって話だけど・・・

155 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 00:47
ゾッキのマラソンシリーズ日本で高すぎ。
2倍はやり過ぎだろ

156 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 11:24
教えてください。
http://buzooimg.curio-city.com/curio-buzoo/users/acehisa/img/852.jpg
↑FOXのバニラRLのスプリングを交換しようかと思ったのですが、赤矢印のわっかを
外そうにも、水色矢印の部分がひっかっかって外れてくれません。
どうやって外せばよいのでしょうか?

対処法をご存知の方教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。

157 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 15:30
>156
その水色矢印のブッシュは取れるはずですよ

158 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 15:53
>>156
ブッシュ(カラー)を片方ずつ、マイナスドライバーかなんかで
コジればポロっと取れるよ。

159 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/23 15:55
>>158
乱暴ですね

160 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 15:57
>ちゅね
うるせーよ アホ

161 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 15:58
なんの解決策も書けないちゅねよりも158の方が100倍まし

162 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/23 15:59
ガタつく原因だぬ

163 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 16:01
>ちゅね(アホ)
適当抜かすな。んなんじゃチョットもガタなんて出ねーよ。

164 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 16:02
しったかすんなら書いてみろよ。>チュネ

165 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/23 16:03
やわいアルミでしゅよ

166 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 16:04
【問題】
ある猟師は朝早く起き、食事をすませてから南へ向かいました。
キャンプ地点から1キロ行った所で、つまずいて、鼻の皮をすりむきました。
彼はののしりながら立ち上がり、そのまま南へと歩き続けました。
そして1キロ行った所で、クマを見つけました。
狙いをさだめ、引き金をひいたのですが、安全装置がかかっていました。
クマは猟師を見ると、全速力で東へ逃げていきました。
追いかけた彼は、1キロ先でそのクマを見つけて弾を放ちましたが、
クマは傷を負っただけで、足をひきずりながらそのまま東へ逃げました。
彼はまたしても1キロ先で追いつき、今度は仕留めることができました。
そこで意気揚揚と2キロ北にあるキャンプ地に帰ったのですが、
そこはなんと他のクマに荒らされたあとでした。

さて、彼のテントを荒らしたクマの色は何色だったでしょう。
ヒントはすべて本文の中にあります。

167 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 18:39


168 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 18:41


169 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 18:45


170 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 18:50


171 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 18:53
清原『すいませ〜ん、サーロイン、、、2頭』

172 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 18:53
>>166
ふざけどぅな!気になってメシも食いにいけない。
難しいけどハマりそう・・・・・・・・・・・。
ってか答え教えれ!!!!!!!

173 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 18:54
ぷーるぷぅ

174 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 18:55
熊の色なんて、白、黒、白黒、灰色、茶色
ぐらいしかなかろう。

175 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 18:58
この問題はトンチではなく、意外と真面目だよね。
分からない人は図書いてみたら?

176 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 19:04
問2

硬貨が沢山つまっている袋が10あります。硬貨はどれも同じにみえますが、
一つの袋に入っている硬貨だけは、他の九つの袋のものより1グラム軽いのです。
手元にはハカリがありますが一回しか使うことができません。
どの袋に軽い硬貨が入っているかを一回の計量で知るにはどうしたら良いのでしょうか?


177 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/03/23 19:31
ハカリを9つ使えば簡単だぬ

178 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/03/23 19:33
>>166
しろくま

179 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 19:43
>>166の答え、図におこしてもわかんない!
>>175さんは分かったのかな?

180 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/03/23 19:56
>>179
おれをシカトするな
答えはしろくま
多分図を書くだけじゃわからない

181 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 19:58
ユークリッド幾何学では解けないよ。

182 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/23 20:02
北  北
↓  ↑
↓→→↑東

南へ2キロ、東へ2キロ、北へ2キロ

普通は元に戻らないハズなのに元のキャンプに戻れたと言うことは
どういう地理条件なら可能か?という事です。

183 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/23 20:05
>>181
この宇宙はすでに非ユークリッド三次元であると解明
されてはいますがこの問題はユークリッド幾何学で解けます。

184 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/23 20:06
おまえら雑談スレ行きましょう

185 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 20:34
>183

“ユークリッド幾何学”を全く分かっていないやつ発見!

186 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/23 20:36
右ネジの法則は使いますか???

187 名前:そもそも出題者[] 投稿日:03/03/23 20:36
>桃色五郎博士
なんで「しろくま」なのか。
その理由を教えて欲しいっす。

188 名前:そもそも出題者[] 投稿日:03/03/23 20:37
あ! 氷山か!!??

189 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/23 20:38
俺はわかったぞ。

190 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 20:39
出題者が答え分かって無かったのかよ!(w

191 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/03/23 20:40
理由書いたらつまらなくないか?

ヒント「三角木馬」


192 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 20:41
ここは難しいサスペンションでつね

193 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 20:41
ヒントが分かりにくすぎ

194 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/03/23 20:43
逆に「しろくま」から推理した方が早いかもね
>>175の一行目も参考にネ

195 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 20:44
>>182
が答えみたいなもんダロ。

196 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 20:46
ここは久々に難解なサスペンションですね。

197 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 20:47
代打トマソンも関係ありまつか?

198 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/03/23 20:48
北極?

199 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 20:50
ヒントに三角木馬とあるから、
もしかして六本木の高級SMクラブが関係してるとか?

200 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/23 20:51
200

201 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/03/23 20:54
南極?


202 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/03/23 20:55
大冒険

203 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/03/23 20:55
白熊ってホッキョクグマっていうんだけど
南極圏には居ないんだよね

204 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/23 20:56
歩ッ巨躯


205 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/03/23 21:03
北極では何が食べられますか?

206 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 21:05
氷が食べられます

207 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/03/23 21:06
くじら

208 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 21:09
ニルスの大冒険

209 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/03/23 21:10
けっきょく南極大冒険はおもしろかった

210 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/23 21:18
犯人はツネ

211 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/23 21:19
そろそろ雑談スレに逝けや

212 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/03/23 21:22
激しく同意

213 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/24 11:04
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー@-@-)
   (6     (_ _)  )
    |/ ∴ ノ  3 ノ    乱暴だぬ
    _/\_____ノ\

214 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/25 02:08
古典やね。

215 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/26 00:47
おいっ!!
だれかそろそろF80Xつけたろっ!!
なんか語れっ!!




おしえてくださいおながいしまつ

216 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/26 00:50
いねぇーよ

217 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/26 00:59
ホッキョクグマは突然変異種が白いだけで、普通はグレーだと
いうことを知らぬのか?おまいら。

218 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/26 13:08
ツキノワグマの月は突然変異種が三日月というだけで、普通は
満月だということをしれぬのか?貴様ら!

219 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/26 13:44
そうなの?

220 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/26 20:14
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー@-@-)
   (6     (_ _)  )
    |/ ∴ ノ  3 ノ    F80Xつけるだぬ
    _/\_____ノ\
         ちゅね

221 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/26 21:00
いま向こうで安売りのマラソソってお買い得だぬ

222 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/26 21:05
マラソソはプライスポイントで栗金ヘッドパーツ付きだったよ
ちゅねは大竹にF80Xつけるのか?

223 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/26 21:08
F80Xは新車につけたひぬ

マラソソ探して見るわ
サンクス

224 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/26 21:13
まだ新車買うんかい!!
はっ! まさかスペシャのブレインショックで偽リジッド

225 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/26 21:18
イイ姦だぬ

マラソソは今なら03より02の方が安くてイイね
02と03の細かい違いがわからんけど・・・

226 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 00:23
supergoが安いぬ

227 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/27 00:28
知ってるぬ


228 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 00:30
やっぱすぃ〜

お そ す ぎ た

229 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/27 00:38
買うヒトいるなら
一緒に買いますか?
わしは金ないけど・・・
うっとりさんが出してくれるだろうと逝ってみる

230 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 01:28
supergoで買うのかい?

231 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/27 01:33
買うならね
そこより安いのがない


232 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 07:47
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー@-@-)
   (6     (_ _)  )
    |/ ∴ ノ  3 ノ    脳衝撃にF80Xつけるだぬ
    _/\_____ノ\   9台目だぬ。
         ちゅね

233 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 08:40
フロントフォークを新調するばやい、ちょっとはフレームの色を気にするべきかしらん?

234 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 10:07
これってどうよ

http://www.supergo.com/itemdisplay.asp?parentid=18212&secid=7559&subid=1808&company=Marzocchi

ストロークが100ミリってのがXCよりじゃ辛いか

235 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 10:15
ゾッキのマラソン(02)って評判どうなのかな。
マニトウのマーズ使ってるんだけど、イマイチなんで換えたいんだよね。

236 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/27 10:16
つかいかた〜
だれが〜どこで〜どのように〜

237 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 10:44
>>234 長すぎると思いますよ。 フレームにもよりますけどでXC用!ってな奴
ならヘッドアングルな寝るので曲がり難くなります。 

>>235 どうイマイチ? 

238 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/27 10:48
それぢゃ80mmにして使えばイイだろ

239 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/27 10:55
これって変えられるんだ?

240 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 10:57
キャノンデールのFATYフォークから他メーカー変更は絶対ムリでつか?

241 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 10:59
できるけどアダプター要る。

242 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/27 11:00
>>239
中開けないと換えられないから
店では80mm仕様と100mm仕様を置いてるぬ

>>240
ヘッドアダプターを買えば可能だぬ

243 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 11:02
http://www.pricepoint.com/ForkAccessories.html

ほい。
Tamer Headset Reducer $9.98 なり。

244 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 11:39
>>241-243
了解。これであのデザインから開放される。

めでたしめでたし。

245 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 12:23
上のマルゾッキのマラソン(02)だけど、同じサイトで
80ミリが同じ値段で出てるよ。
それとその前のスレでちゅねがそのマラソンのこと言ってるね

http://www.supergo.com/itemdisplay.asp?parentid=18211&secid=7559&subid=1808&compflag=1&company=Marzocchi

246 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/27 12:24
>>245


247 名前:ちゅね ◇2vDQN//7W2[] 投稿日:03/03/27 12:27
>>246
一緒に買おうよ。

248 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/27 12:36
買う???
いろいろ調べてみても
ECCが3クリックから5クリックになっただけみたいだぬ
全体の調整幅は変わらずに細かくできるだけみたいだぬ

リバウンドが気にいらなければ、オイル粘度変えるまでだぬ


249 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [] 投稿日:03/03/27 12:38
ほすぃヅラ
でも、ちゅねの分まで金ださないだぬ

250 名前:ちゅね ◇2vDQN//7W2[] 投稿日:03/03/27 12:41
送料はいくらなの?ここは。
三人で買うとして。

251 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/27 12:42
買うかぁ?
誰のカードで決済するよ

252 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 12:44
ひぽのカードで

253 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [sage] 投稿日:03/03/27 12:45
おり、カードもってない。

254 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 12:45
>>252
未成年だろ?

255 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/27 12:49
3本で126ドルだぬbyfedex

256 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/27 12:51
たけぇーな
ジェソソだともっと安かったぬ

257 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/27 12:54
ジェソソだとサス3本で72ドルだぬ

258 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [] 投稿日:03/03/27 12:54
送料バカにならないな。今、為替レート\120くらいだっけ?
国内で売れ残りの特価品探すか・・・

259 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 12:56
為替相場情報
http://quote.yahoo.co.jp/m3?u

260 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/27 12:56
たぶん123〜125円くらいで請求くるぬ

261 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [sage] 投稿日:03/03/27 13:06
>>259
さんくすヅラ

262 名前:ちゅね ◇2vDQN//7W2[] 投稿日:03/03/27 13:11
じゃ、俺一人で買っちゃおうかな

263 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 17:31
ゾッキの分解・メンテは簡単ですか?

264 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 17:48
Mマガでも見れば?

265 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/27 18:34
>>264

MSXマガジンでつか?

266 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/27 22:09
日本国内での5th単品のデリバリーって始まってるの?
もう手に入れた人いますか?

267 名前:ゲイリー君[] 投稿日:03/03/27 22:13
5thエレメントは『愛』だ!

268 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/28 00:28
きつねを買おうと思ってたのに
ちゅねのレスをみてるとゾッキもイイんかな〜思いはじめた。
逆にゾッキの欠点て何だ?
80~100mm位の軽いのが欲しかった訳だが

269 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/28 00:32
重いのと、なじむまで渋いとかかな?
ちゅねって下りメインっぽいから、
求めてる性能ってXCとはちょっと違うかも

270 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/28 00:44
MXC-AIRはマジでおすすめ。構造が簡単なのでトラブル少ない、
油面、粘度、エアーのトータル調整幅は大きくて、シビアな設定を要求される事
も無い。欠点は2003からVブレーキとの相性が悪くなった事かな。


271 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/03/28 01:01
>>270
ECC付いてない方はそれなりに軽いのかな?
構造は単純だけどよく出来てるよね。調整はめんどくさいけど。
ダンパーはサイロより数段上って感じだった。

272 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/28 01:08
>>268
はっきりいって
キツネは重いぬ
マラソソの方が軽いかも

欠点は重いことかな?

>>269
わしは下りメインって思われてるかもしれんけど
使ってるのはXCサスばっかだぬ


273 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/28 01:28
ロックショックスはカタログ値が異様に軽いけれども、ホントにあんなに軽いのかい?
カタログ値的にはキツネフロートのほうが、ゾッキマラソソよりも軽いぬ(ビヨンド調べ)
F80Xだけはマニトウ並に軽いぬ

274 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/28 01:32
どこのメーカーも100や200は平気で重いぬ

275 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/28 01:37
その程度の重さなんて実はあんまり気付かない気もするんだよな
フロートが一番軽いかとおもたけど、なぜかF80Xのほうが軽い
つけてみたいな〜、でも高いよな〜
キツネは内外価格差が比較的少ないから国内で買ったほうがイイのかもな〜

276 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/28 03:07
ゾッキもきつねもコイルしか持ってないけど(03Z1FRにバニラ)
純粋に滑らかさなら、きつねのが滑らかだと思う。ダンピングも
きつねのがいい感じがする。細かいギャップによく吸い付く。

ガッツンガッツンやるとゾッキのが調子いい。シールもゾッキのが
丈夫なような気がする。

使いかたしだいだね。きつねフロートは丸一日乗ったことあるけど、
ゾッキのエアーは一度もないからわからないなあ。とりあえずきつねは
エアーだと滑らかさがかなり落ちるね。逆にそれが登りには良いかも
知れないけど。

277 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/28 12:59
マニトウの話も出せ

278 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/28 13:12
乗ったことないんじゃ。

279 名前:STRIKER[] 投稿日:03/03/28 13:52
FOX FORXでスタ。
F80X
オートマチック・ロックアウト機構
重量:1690g
ストローク:80mm

F80RLT
軽量モデル:1490g
ストローク:80mm

TALAS FLOAT RL
マグネシウムレッグ:1860g
可変調整機能/80〜125mm

280 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/28 14:11
それってどこで調べたの?

281 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/28 20:34
タラス、重っ!

282 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/28 20:45
マラトンSL量ったらカタログ値ジャストの1730gでスタ。
コラム未カット

283 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/29 23:29
>>281
ゾッキの2200gよりは軽いな。

284 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/29 23:49
>>282
カタログで3.4ポンド
1540gくらいちゃうん?

285 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/29 23:59
>>284
む;。カタログ値じゃなくてビヨンド値でスタ。
http://www.beyondbikes.com/shopping.asp?type=2&company=Marzocchi

286 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/30 00:15
メーカーサイトはまだうpされてないぬ
いま別のサイトでは3.2だったぬ
いい加減だぬ
実測を信用すます
サンクス

287 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/30 00:32
自分、Fサスのインナーにスリックハニーとプレップ・Mとチタンスプレー塗ってますが大丈夫でしょうか?

288 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/30 00:38
>>287
自分で経過を見て確かめてくれ

289 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/30 10:27
>>287
混ざるのはいくない! どれか1つに絞れ。

290 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/30 10:30
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー@-@-)
   (6     (_ _)  )
    |/ ∴ ノ  3 ノ    自分で確かめるんだぬ
    _/\_____ノ\   
         ちゅね

291 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/30 10:37
レスポ凄いyo

292 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/30 11:00
どう凄い?

293 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/30 11:53
実測で一番軽いのはどれ?
(カットなしで)

294 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/30 18:46
>>287
今から一つに絞っても間に合いますか?300km使用。
てか、OHすれば早いのだが。

295 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/30 19:38
RSのジェットって、トラにはイイと聞きますが山で遊ぶのに使ってもOKですか?

296 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/30 20:38
OKだが、そんなに効きは感じない。軽いのはうれしいけど。

297 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/30 21:45
ジェットのトラベル量って何_?

298 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/30 22:55
マルゾッキのZ5(130mm)を友達から譲ってもらうことになったのですが
どなたか細かいスペックを教えてくれませんか?
ググってみたけど日本語サイトは情報がほとんど無くて・・・。

299 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/30 23:23
細かいって何を???
肩下の長さとか?

300 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/30 23:23
んで300

301 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/30 23:43
>>ちゅね様

ロックアウト・リバウンド調整は付いているか・・とかです。

302 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/30 23:48
ロックアウトはなし
リバウンドはあり

303 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/30 23:55
ありがとうございます。
(プリロードアジャストとリバウンド調整って同じような意味ですよね?)

304 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/03/30 23:56
ちがうよ

305 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/30 23:58
そこんとこ簡単でイイので教えてください。

306 名前:ブイヨン[] 投稿日:03/03/30 23:59
>>303
違うよ!リバウンドは伸び側の減衰力の調整。
プリロードは初期沈み込み量(ザグ)の調整だ。

307 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 00:03
ありがとうございます。

308 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/31 00:10
とことんイジイジしてやっておくんなさい>Z5

309 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 00:23
>>ちゅね
調べてみると、Z5は動きが渋いみたいですねぇ。
ちょこちょこ使っていたようなので現状は初期よりは動きもスムーズに
なっているとは思うんですが、自分もレースはやらずに地図を見ては
近所の山道を探して走るのがほとんどなのでZ5が自分に合ってるか
どうかはわかりません。
イジるアドバイスがあればよろしくお願いします。

310 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 00:26
初期は渋いがメンテをすればよく動く

311 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/31 00:36
まずはそのまま取りつけて
気になったところを改善してはどうでしょう?

山道をうろうろ走るには130mmは
かなり長いでしょうね
同じZ5でも80or100mmヴァージョンと
130mmの2種類あるので
スプリングの交換で短くできるかも・・・未確認だけど!

続きは風呂入ったらね(ハァト

312 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 00:41
>>ちゅね
今の愛車(愛輪?)にはROCK SHOX JUDY XLC 100mmが付いています。
これでもちょっと長いかなぁと思うのですが、よく動いてくれます。
そのままこれを使う方がイイのかも・・。

313 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 00:44
それで長いと感じているならちょと長過ぎるかもね。
ガソガソ落っこちましょう

314 名前:312[] 投稿日:03/03/31 00:46
ううん、でも付けてみたい衝動にも駆られます。
しっかり下れる道を探すのもイイ手かも。

315 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 00:50
試しにつけていやなら戻すもよし

316 名前:312[] 投稿日:03/03/31 00:57
御意

317 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 01:01
ちゅねの登場を待ちませう

318 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/31 01:24
130入れるとヘッドが寝るから
登りにくくなるし、ステム下げたり
短くしたりしないといけないね

いじるのは簡単だから
シールにグリスつけて
オイル交換だね
油面と粘度で調整

メーカーサイト覗いてきます

319 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 01:28
XLCはダブルクラウンじゃねえか?
それなら130mmで丁度高さが合うはずだが?

320 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/31 01:29
Z5ってさ
コイルとエアの2種類あるんだな
どっちを譲ってもらうんだろう?

321 名前:312[] 投稿日:03/03/31 01:35
確かにダブルクラウンです。
Z5はシングルですから、余分なパーツ分の高さを引くと
丁度かもしれませんね。
でもストロークは長い(100→130)からちょっともたつくのかなぁ。


322 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 01:36
ダブルクラウンなの?
何につけるのよ

323 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/31 01:37
ダブルクラウンは突き出しで低くすることもできる

324 名前:312[] 投稿日:03/03/31 01:37
>>320
どっちなんだろう?
当事者が旅行に出掛けてるので分からないっす。
ただ、その友人も他の人からGIANTに付いていたのをもらったらしいです。

325 名前:312[] 投稿日:03/03/31 01:44
>>322
'98 FSR Comp(古) に付けてます。

326 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/31 01:46
巨人ならいまのacidの前のモデルXcX−SEに付いてたのだぬ
それはカタログではコイル式だぬ

ならスプリング交換で100mmにもできるぬ
http://www.marzocchi.com/eng/spa/products/mtb/tips/2001/coil_spr.asp
メンテは
http://www.marzocchi.com/download/manuali_pdf/2001/z5_coil_01.pdf

327 名前:312[] 投稿日:03/03/31 01:52
>>326
ありがとうございます。
英語は苦手ですがさっそく見てみます。
ただ、ゾッキは重いと話しに聞くのであまりにも今のサスと重量差が
あれば現状維持になるかもしれません。

328 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/31 01:55
そう変わらないぬ
どっちも2kgくらいだろうね

329 名前:312[] 投稿日:03/03/31 02:00
なんとなく分かりました。
時間作って辞書片手にPDFの解読してみます。
ただ、お金があれば80mm前後のサスを新調してみたいとつくづく思いました。

330 名前:312[] 投稿日:03/03/31 02:11
ざっと読んではみたものの、Z5にはプリロードのことは書いてあるみたい
ですがリバウンドに関しては見あたらないようです。

331 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/03/31 07:25
ゾッキは2.2kg

332 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 14:39
マイトウMARSのメンテの仕方教えてください。
メーカーサイト見ても見当たらないんで・・・

333 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 16:09
>>332
MTBマガジン

334 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 17:08
>>332
テックサポートにのってるよ

335 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 17:26
>>333
何号ですか?

>>334
何ですかそれ?

336 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 17:31
>>335
vol.011

337 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 19:16
2ちゃんねらーのくせにヨ・・・・

338 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 19:20
>>337

  オ マ エ モ ナ ー



339 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 20:42
メーカーサイトのテックサポートだよ

340 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/03/31 20:50
>>338
2ちゃんねらーのくせにヨ・・・・

341 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/31 22:35
>昨日のZ5
コイル式はダイヤルなどで
リバウンド調整できないみたいだぬ

エア式はできるので『できる』ってカキコして
しまったぬ、スマソ

342 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/03/31 22:39
>>341
ちゅねがカラオケで良く選曲するパーマソ歌ったら許してやる

343 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/31 22:43
オマエに許しをこう必要ないぬ

344 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/03/31 22:55
ちゅね、例の白い粉使った?

345 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/31 23:21
まだだぬ
今度使う予定だぬ
いつ使おうかなぁ???
ハァハァ

346 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/03/31 23:35
キツネF80X重いな
1700近くあるよ
鬱だぬ

347 名前:シンラ@ユウナ[] 投稿日:03/03/31 23:55
炭素菌だし。

348 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/01 11:54
>>339
これっていわゆるオーバーホールの仕方ですか?
新しいコイルスプリングに塗るお勧めのグリスがあれば教えてください。

349 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/01 19:16
皆さんならどちらにしますか?条件はストロークは120〜130。シングルクラウン。6万前後。重量は2K以内

この中で決めようとしたら ・デュークXC ・FOXヴァニラ ・ダートジャンパーV
マニトゥにもあるのですがポストマウントは・・・なんです。
皆さんのおすすめは?

350 名前:シンラ@ユウナ[] 投稿日:03/04/01 19:26
本当はポストマウントの方が効率イイし。

351 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/01 19:39
>>349
DJは激しく重いぞ。
その中だと俺的にはVANILLAかなぁ。
むしろTALASの人柱キボン(w

352 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/01 20:31
サイロ買えよ

353 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/01 20:46
2002のサイロ買えよ
安いし

354 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/01 20:47
サイロは03のほうがいいべ

355 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/01 20:54
痔が書いてるだけだぬ

356 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/01 20:58
02もU-turnだっけか?

357 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/01 20:59
おうよ


358 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/01 21:00
まだ5th入荷しない!こんな調子でミ○タニ補修パーツ等、入るのだろうか?

359 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/01 21:01
>>358
ムリだろうな

360 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/01 21:02
>>358
値段は発表されてるけどね
あれ?どっかで見た気もするが忘れた

361 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/04/01 23:52
サイロ03はクラウン部?が補強されてるよ
使い倒したいなら03がおすすめ

362 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/01 23:57
サイロ、重い。。。

363 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/01 23:58
軽いほうだと重いがどうよ

364 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/04/02 00:06
>>362
四月馬鹿?
何と比べて重いと言ってるん?
マサカSIDじゃないよね?

365 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 00:12
5thは東村山のdiossが広告に出してたぞ
定価だけど

366 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 00:14
広告は予想で出してます

367 名前:349[] 投稿日:03/04/02 00:15
ダートジャンパーは論外ということですね?
じゃ、無難にサイロにします。みなさんサンクス

368 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/04/02 00:21
見た目と造りはダートジャンパーのほうがいいと思うのはおれだけ?

369 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 00:22
買った後のサービスを考えれば 5thは使い捨てだろう。
サービスを考えればFOXだがfoxはバニラDHの国内販売は無いらしい 鬱

370 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 00:41
タイオガ コード8はトライアル的な使い方でも潰れたりしないですか?
安いよなぁ

371 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 01:03
>>370
サス折ったことでもあるんですか?

372 名前:370[] 投稿日:03/04/02 01:05
リジット折っちゃいました。手首も折っちゃいました。
ま、それは自分が失敗したからなんだけれど・・・。

373 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/02 01:06
>>372
じゃ、アルミコラムのコード8は止めたほうがいいかもね

374 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 01:07
なら、なんでも折れる可能性あるぬ



375 名前:370[] 投稿日:03/04/02 01:17
>>374
その通り。ですが それは言わないで。
軽さと強度のバランスがとれたものって何なんでしょ?

376 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 01:22
バランスって云われても
絶対に譲れないことを
はっきりさせないと
明確にできないぬ

例えば、100mm以上ぢゃないとダメだとか
エアサスでないと・・・とかね

377 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 01:25
370は自転車で何かに特攻したのではないの?

378 名前:370[] 投稿日:03/04/02 01:26
そですね、軽くて丈夫 じゃダメですよね。
ストロークは80mmもいらないです。
セッティングは一度決めたら滅多にいじりません。
メンテが楽。
と、こんな感じです。

379 名前:370[] 投稿日:03/04/02 01:28
>>378
地球に特攻しました。
10年ぶりくらいに泣きました。笑いもしました。

380 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 01:32
トライアルに絞って考えてるのけ???
わしはトライアルしないから
よくわからんが
フロントを上げる機会が多いから
軽さは重要だろうね
それに着地などで一気に衝撃がかかることも
多いだろうから、いちいちバネ変えたりするの
めんどいからエアサスなんかどう?


381 名前:370[] 投稿日:03/04/02 01:35
トライアルと通勤に絞ってます。
山には毎日は行けないですから。
エアサスの中で比較的丈夫なのは何でしょうか?

382 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 01:41
ゾッキ、キツネ、マニトウ、RSの中でスチールコラムがあるのは
ゾッキだけ???

丈夫と云われても折ったことがないので
わかりません

383 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/02 01:45
>370参考にしてちょ

http://www.biketrials.com/bikes/RyanLeech/index.shtml
http://www.ryanleech.com/hardware/
http://www.biketrials.com/bikes/JeffLenosky/index.shtml

384 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/02 01:50
>>382
安いのはどこのメーカーもスチールコラムだす。

385 名前:370[] 投稿日:03/04/02 01:54
蔵臼さん、ありがとうございました。
見に行ってきました。わかったことは
「弘法筆を選ばず」
ですね。
道具に頼らず、修行しなくては・・・。

386 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 01:55
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー●-●-)
   (6     (_ _)  )
    |/ ∴ ノ  3 ノ    サスはゾッキ以外は糞だぬ
    _/ \____ノ\   
         ちゅね

387 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 01:57
レノスキーはキツネのF80Xで激しくジャックダニエルしてたぬ

388 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 01:59
サイロの内部がゾッキとくらべてショボイというちゅねだが
サイロのポテンシャルを全て使い切っているわけではない

389 名前:ちゅね様は[] 投稿日:03/04/02 02:07
コースアウトや転倒ブレーキの技を多用されるので、「頑丈さ」がFサスの
必要条件なんだぬ。

390 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 02:09
僕はちゅね様のお陰でリウマチが治りました

391 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 02:10
>>390
まじで!?俺もそうだったんだよ!

392 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 02:16
最近のサスってディスク用のキャリパーとかついてる?
軽くて性能の良いお勧めのxcディスク対応ショックがあったら教えて!


393 名前:k.SakaNA ◆0pLLSakaNA [] 投稿日:03/04/02 02:28
>>392
キャリパー?デスク取り付け穴のことかな?
今のサスはついてないのを探すのが難しいよ

軽量xcならロックショックスのSIDでいいんじゃないのかな
海外通販なら安く買えるし

394 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 02:41
>>393
ディスクブレーキのキャリパー本体を取り付けるためのねじ穴の間違いですね、すいません
そうですかー、やっぱり最近のはほとんどついてるんですね!
ロックショックスのXCラインで探してみようかと思います!

395 名前:ちゅね様♪[] 投稿日:03/04/02 10:03
先日ご相談に乗っていただいたZ5手元に来ました。
軽く体重を掛けて動かしてみたのですが・・・・渋いです。
コイルの挙動が手に響いてくるというか、とにかくスムーズじゃないというか。
この独特の挙動感はOHしても変わらないんでしょうか?

396 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 10:15
>>395
はずれだぬ(w

397 名前:395[] 投稿日:03/04/02 10:26
やっぱり・・・f(



398 名前:396[] 投稿日:03/04/02 10:31
>>395
ヲレのZ5もそんな感じだったけどOHしたらソコソコは良くなったから凹むな。
ヲレは一緒に買った友人のがアタリだっただけに微妙に凹んだが(w

ならし終わったらOHするヨロシ

399 名前:395[] 投稿日:03/04/02 11:13
>>398
OHは自分でやった?
ショップに頼むのは金額が怖い(金額に見合う動きになればイイけど)

401 名前:396[sage] 投稿日:03/04/02 12:07
>>395
基本的に何事も当たって砕けろが信条なので自分でやりました。
機構自体は大して難しくないから機械触ることに違和感感じなければそんなに苦労しないで出来ると思います。
ばらして綺麗に掃除してバリ取り等をして丁寧に組み付ければそれなりの動きになるかと。
+油面調整&オイル粘度調整で自分好みに仕上げてみるのも一興です。
が、ヲレはネットでマニュアルがDL出来ること知らなくてオイルをどれだけ入れて良いのか
よく判らなかったので油面調整にかなり難儀しました。
年式が判らないのでここから自分の年式のヤシ選んで良く読んで
プリントアウトしたモノを手元に置いてやれば幸せになれるかも。
http://www.marzocchimtb.com/tech-tuning/index.html
図解説明されてるので迷うこともないと思います。

お店に頼むと5kが基本料金で+スプリング代とかシール代とかそんな感じですね。
店の技術にも依りますが動きは遙かに良くなると思いますよ。
コレを安いと思うか高いと思うかはあなた次第です(w

長文御免。

402 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 13:05
03SIDレース刈ったんだけど、ハブ側先端にうさぎと亀のつまみが
あるよね。それ引張るととれるんですけど、つけたままだと振動で
なくしそうでなんか怖いんです。コレは付けておく物なのでしょうか?
はたまた調整の時にはめて、走行時にははずしておく物なので
しょうか?どっちが正解なのでしょう。

みんなはどうしてますか?

403 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 13:45
>>401
他のと比べたら、ゾッキの分りやすく説明してあるね
(図が多いことによるのか)
他のメーカーももっと詳しい図解があればいいのに、と思ったり。

404 名前:[] 投稿日:03/04/02 13:51
>>402
ちゃんとOリングで止まってるから大丈夫でしょ。
外したままだとダンパーにホコリが入りそうでそっちの方がヤバイ。
ただ、出っ張ってるから、そのうち岩とかでゴリッてなりそうな気もする。

405 名前:395[] 投稿日:03/04/02 14:28
>>401
ちゅね様に教えていただいてダウンロードしたマニュアルとほぼ同じ
ようですね。
交換用のオイルさえ手に入れば頑張ってバラしてみようと思います。

406 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 17:32
>>402
さんすこ!
あれって結構設定によって違うもんなんだな。砂利道で試してみて
たまげたよ。

407 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 21:29
サスメンテ初心者のものです。

使用後にフロントサスのインナーチューブに
オイルなんか射して良いものなんでしょうか?
ゴム類を痛めそうな気もするんですが。。。

ショップでは「スリックハニー」を
薄く塗るくらいが丁度良いよ。
って言われました。

メンテルーブなんか射したらフォーク氏にますか?


408 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 21:56
フォークオイルってどこで調達すんの?バイク屋とかかな?

409 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 22:06
>>408
スーパーで売ってるぬ

410 名前:シンラ@ユウナ[] 投稿日:03/04/02 22:06
メンテルーブなんかさしたら死ぬし

411 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 22:12
>Z5使い
スムーズでないのは
シールにグリスぬれば気持ち良くぅ〜

バリ取りって効果あるんか?
まったく感じられないぬ


412 名前:396[sage] 投稿日:03/04/02 22:17
>>405,408
ヲレはヤマハのヤシ愛用してるぞ。
1lで1300円位だ。
さっきレスしたZ5だと7.5番が基本らしいがそんな番手無いので
5番と10番を7:3でブレンドして使ってる。
同じ番手でもメーカによって特性が違うので注意。
この辺りが参考になるかな?
ttp://www.qp.nu/mc/forkoil.html
ttp://www.yokohama-city.com/mc/impre/imp_oil1.html
自分なりのブレンド&油面を見つけて幸せになりましょう。

>>407
メンテルブはゴムを劣化させるからダメです。
ヲレはスリックハニーを塗って組んで走行後のメンテはホーザンのC-10ってヤツを
布などに吹いてインナーレッグの汚れや埃を拭い取りC-10を軽く吹いてます。


413 名前:396[] 投稿日:03/04/02 22:21
>>ちゅね
バリ取りは直接動きに関係ないけどこすれたりして金属粉になって
摺動部分に噛んで傷ついたりしない為についでに取ってるだけです。
気分だけのモンかもシレンガナー(w

414 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 22:25
バネの切り口のバリ取り?
サイドもしてる?

415 名前:396[] 投稿日:03/04/02 22:29
>>ちゅね
ヲレ的には触って滑らかじゃないトコは全て。
だけど、ココまでやる必要なさそうな予感(w

接触する部分&しそうな部分のバリ取りだけで良いんでネーの?

416 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 22:35
わしがやったのをヒポサイトにうpしてみるよ

417 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 22:42
ヒポサイト?

418 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 22:46
http://f6.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboard/imgboard.php
うpしますた
いい加減なトリミングでスマソ

419 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 22:48
>>412
自分に見合った使い方での適正油面はわからないので、まずはマニュアルに
書いてある標準値でやってみます。ダウンヒルのコースは居住県内には存在
しないのでノーマルのままでイイと思うんですけど・・。

420 名前:シンラ@ユウナ[] 投稿日:03/04/02 22:50
マニトウの適正油面なんて超アバウトで困るし

421 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 22:52
419はZ5さん?

ゾッキの逝ってる油面だと
たぶん130mm動かないぬ
適正なサグがとれるんだったら
粘度と油面で調整だぬ
リバウンドアジャスターがないみたいだから
いまの状態で遅かったらm粘度下げる
これらをやって好みにしてくれ

422 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 22:52
1.6kg未満で100mmトラベルくらいのFサスって、ないでしょうか?

423 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 22:54
>>422
SID100だな

424 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 22:57
友人から99年のJUDY C(一年街乗り)を買わないかと、言われてるんですがコレって現行のJUDYと比べてどうなんでしょうか?
動作性、剛性など
お願いします。

425 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 22:58
友達でゾッキのヤツがいて昔一緒にメンテしたんだけど、
そいつのインナーはバリのあるスプリングのせーで
削れたカス(細かいのや、らせん状のやら)が下に一杯たまってた
俺のRSは大丈夫だったけど
ま、その分オイルが汚れ易いかと
そーゆーカスが出て無いんならいいと思うけど、
出てる人は内部をキズつけかねないからバリ取りやったほーがよろしかと

426 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 22:59
RSだってひどいもんだぬ
キニシナイ

427 名前:396[] 投稿日:03/04/02 23:00
>>ちゅね
そんな感じで良いんでない?
ヲレは磨き魔だから全体的に綺麗に磨いちゃったけど(w
デジカメ無いから画像上げられなくて申し訳ない。

>>419
まずはメーカー推奨値でまず組んでみて様子見が得策ですな。
ココを基準値として油面や粘度の調整をしてみるのが良いと思います。



428 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/02 23:03
まださあ
Fフォークは自分で分解して確認できるからいいけど
リヤユニットなんか中身確認できないから心配だよね



429 名前:419=Z5です。[] 投稿日:03/04/02 23:03
ちゅね様、挨拶が遅れてました(汗
サグ設定ぐらいは自分でなんとか出来るので、412さんの粘度を少し下げた
もの(もしくはブレンド比率調整)を入れて様子見てみます。
それでダメなら頑張って軽量XCサスを奮発しちゃいます。

430 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 23:07
>>427
わしはやってて面倒になったから辞めたぬ
サイドは結構つるつるだったからね

431 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 23:08
ゾッキかマズーっことで

432 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 23:16
ヤマハのオイルはわしも使ってるぬ
なんせ安いからね

Z5はお気に入りのリバウンド(粘度)から
決めたらどうかな?
それから油面を調整してみる

433 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 23:19
>>ちゅね様
素人同然の私ですが、粘度の違いで走りの差を感じることが出来るでしょうか?
それが一番の不安材料です。

434 名前:396[] 投稿日:03/04/02 23:23
>>蔵臼
禿堂(w
運を天に任せるしかない状態ですね。
激しく気になるのならOHするしかないし。
あ、リアユニットのOHといえばFOXでこんなネタがありますね。
http://www.cyclingnews.com/tech/?id=2003/news/mar27
出してみたい気もするけど値段が微妙だな。

>>ちゅね
ヲレはライディングがヘナチョコだから機材イヂって自分の思い通りにセットして
ヤマ走ることが生き甲斐だからな(w

ついでにネタフリ(w
こんなチューンもあるんだけど誰かやったことあるヤシいない?
ttp://www.technix.jp/page022.html
ボーナス入ったら草臥れてきた芝にやってみようと思うんだが。

こういう加工ネタはバンクーバー新之助辺りが好きそうだな。

435 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/02 23:29
>>434
モリブデンもしくはテフロンコートアルマイトみたいだね



436 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 23:34
>>433
感じられると思うぬ
山下ってるとフロントが逃げる感じとかね

>>434
わしも興味あるぬ
わしのDHバイクをオール金色にしたいから

キツネのはいまママパパでやってくれるやつと同じだと思うぬ


437 名前:396[] 投稿日:03/04/02 23:40
>>蔵臼
モリブデンだとやっぱ2硫化モリブデンアルマイトのカシマコートになるのかな?
テフロンだと強度的に若干不安を感じるけどどうなんだろう。
明日にでも情報調べてみます。


438 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 23:41
>>ちゅね様
じゃあ、頑張ってトライしてみます。
油面の高さについてはまだ私には理屈が飲み込めないので
買っておいたメンテ本を読んで勉強してからにします。


439 名前:396[sage] 投稿日:03/04/02 23:42
とは書いたモノの実際単車で使えるだけの強度あるようだから問題無いか(w

440 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/02 23:46
SIDの100mmって、剛性低いんじゃないすか?

441 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/02 23:55

サスにはオープンバスの場合、上に空気の層がある
その量は油面の高さで増減する

それが影響するのは
サスが縮んだときにその空気が
踏ん張りプログレッシブ効果が生まれる
注射器の入り口をふさいで押したイメージだぬ

空気の量が少ないとストローク後半で踏ん張る感じになるので
体重の重いヒトは標準より油面を上げる
軽いヒトは下げる
ちなみにゾッキの標準は80kg以上のヒト向け


442 名前:298[] 投稿日:03/04/03 08:15
>>ちゅね
ゾッキの標準は80kg・・これはとても参考になりました。
私の体重は68〜70の間を行ったり来たりなので、
はっきり何mm下げれば良いかは実際に試してみないとわかりませんが、
とにかく標準値よりは油面を下げて空気量を増やすということですね♪

443 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 08:48
自分の名前見つけたんで参上ーーーっ
某雑誌の影響もあってか、コーティングネタ出てきましたねーーーっ
この手の話、山盛り好きだよ。
カシマコートは置いておいて、
自転車業界ではチタンコーティングが旬みたいだね。

444 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 08:56
んで、コーティングの前に関連項目根本のお話。
この手のコーティングの意図は摺動面に発生する摺動抵抗(フリクションロス)の低減を狙って施工するもの。
それと、室を隔てる密閉(密封)性という要素もあるんだ。
その前に広い意味での「オイル」が果たすべく6項目を挙げておくね。
潤滑・冷却・密封・防錆・洗浄・応力分散 これが全て。
この中でフロントフォークが求める性能は、潤滑・密封・防錆が主となるところ。これヒント。
コーティングなんてしなくても、油膜があれば立派に動くでしょ。
しかし、問題となるのは「動く」の中の「フリクションロス」の部分。
この部分を減らすために行われるのが「コーティング」ってわけですねーーーっ。
以下、素敵な反応があれば書きますが、長くてウザイーーーっ?

445 名前:黄色いあいどら[] 投稿日:03/04/03 10:39
>>444
勉強になるのでもっと続けてくださいませ(^^ゞ
コーティングとは油膜が無い部分の潤滑と磨耗を防ぐ(これも潤滑のうちかな?)ためと認識しています。

446 名前:スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 [] 投稿日:03/04/03 12:23
>>444
とてもタメになるので是非続けて欲しいです。
何のひねりも無い反応ですが、是非是非続けて
執筆お願いします。

447 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 13:07
ハンバーグってヤツは物知りなんだなあ・・・

448 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 17:27
続きーーーっ 何から紐解いていこうかな???(長いっすよ?)
コーティングの前に>>444で書いたオイルについて、
もう少し知っておかなくてはいけないでしょう。(好きならばだけど)
フロントフォークオイルでいう、良い潤滑とは「良い摺動性」に該当します。
よって、例えば粘度選びにはメーカーが設定した値を基準にするのが基本でやんす。
しかし、フォークによっては伸び縮みさせると「グチュ、グチュ」という音がします。
これは主にアブソーバー内部で減衰力を発生させる
「オリフィス部」通過するオイルが泡だってしまっているのです。

449 名前:396[sage] 投稿日:03/04/03 17:30
バンクーバー新之助キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
やはり思った通り濃いこと知ってそうだな(w
お手数でなければお暇な時にでも御願い致します。

450 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 17:33
新之助サンクス!!

もう、ちゅねは過去の人となりますた・・・


451 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 17:35
オイルが泡だってしまう原理は、構造上(油面等)空気を食ってしまうものは別としても、
沸騰による発泡の場合があるのです。たかだか40℃程度で沸騰???←謎ですよね。
そこでイルカでも思い出してください。そうです、水中をのんびり泳ぐイルカ。
普段はそのままマッタリ水泳なんですが、ひとたびダッシュすると
尾尻の鋭い水掻きで、水中にあるはずのない「気泡」が出ます。
実は、これは凄いスピードで水掻きをした瞬間、水を蹴った裏側の水塊の気圧が下がっているからです。
次に理科(中学校くらいかな?)を思い出してください。
思いっきし気圧が下がると沸点もガクンと下がります。つまり、あの泡は海水の沸騰なのです。

452 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 17:37
>>451
すげぇ!目から鱗が落ちた!

453 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 17:38
>>451
沸騰してんのか?
オリのフォックスのリアユニットもグジュグジュ言うのよ!!

新之助サンクス!

454 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 17:43
微妙にオイルが漏れるオイルシールと
精度の高いインナーチューブとガイドブッシュがあれば
コーティングなんかいらないんだけど
実際は精度の問題や外部応力の問題があって市販ではオイルシールは
密閉高くして渋くするしインナーとガイドブッシュの精度上げると
コストに跳ね返ったりするので市販の状態で理想的にするのは難しいです。
ですから研磨やコーティングの必要性が出てくるんですね。

455 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 17:43
>まだ続いて良い?(長いよ?)
余談だけど、自動車のラジエターキャップってあるでしょ?
純正では一般車ならば0.9Kg/cuとかがついているんだけど、
これはイルカ話とは逆に圧力を掛けて、それで常温よりも高いクーラント沸点にしているのです。
スポーツカーやチューニングパーツとして1.3Kg/cuとかもあるのは、
高い圧力を掛けて、ハードな走行状況でも沸騰しにくくわけなんです。

456 名前:396[sage] 投稿日:03/04/03 17:44
>>バンクーバ新之助
激しく続けて(・∀・)イイ!

457 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 17:45
マジ勉強になるわ。
クラウスはイラン。

458 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 17:46
>>457
コアなネタはいらないのか?

459 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 17:46
やった、これでちゅねはいらないね
ヨカッタヨカッタ

460 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 17:49
ラジエタークーラントの圧力を掛けるのは、沸点を高めるのもそうなんだけど、
ウォーターポンプの水車が高回転で回るので、そこでの泡を出しにくくするためであります。
長い前置きだったけど、以降の話を理解する上で大事なファクターとなるので堪忍ーーーっ。

>蔵臼さん
オイラ自転車素人だけど、
良い工業製品=コストに跳ね返ってしまう。これは常ですよね。

461 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 17:49
ついに本物の神の降臨じゃ!!
理屈も分からず「乗れば分かる」しか言えない
筋肉脳では対抗できんわな!!

462 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 17:53
>>460
新之助たそ
私は学生の時の専攻は交通機械でした
新之助たそも根っからの機械ヲタクですか?

463 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 17:55
女通り魔が黒の自転車で逃走中!!
女装したちゅねの犯行か??

464 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 17:57
>>463
それ、名古屋だから






























465 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 17:58
>>464
ボケ蔵!!
改行多すぎて神の預言が見にくくなるわ!!

466 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 18:00
ではイニシャル加圧構造を持たないオイル式ショックアブソーバーのお話。
オイラのロックショックスサイロXC(これしか持ってない)の場合で。
まず減衰力を発生し、コントロールする部分のオリフィス(90度動く穴部分)。
製品の状態では極小のバリがありました。
ショックが勢いよく動いた時に、そのバリが抵抗物となってイルカで言う所の圧力差が出やすくなります。
だからこの部分はIN側/EX側ともに、エッジ部分を丁寧に磨いてあげます。
理想では3/100mmレベル(昔の家の黒電話のツルツル面くらい)の表面粗度で鏡面になれば、最高です。
こうするだけで理屈上は気泡が出にくくなります。(体感できるかどうかは別)
泡が出なければショックアブソーバーは常に安定した動き(減衰力)ができるわけです。
そこまでシビアな減衰力特性が必要か? とは思いますが、メカオタクのオイラはこだわります。

467 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 18:03
なるほろ・・・バリといえども軽視できんのだな。

468 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 18:05
>蔵臼さん
メカニズムオタクとでも言いましょうか。
判らなければ判るまで、とことん調べ尽くしてしまうタイプですーーーっ

と、>>466までが「コーティングの話」に於ける「前置き」
(おいおい長いな! 続けちゃっていいのか?)

469 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 18:06
ちゅね、良く聞いとけ
シロウト童貞君

470 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 18:07
>>468
続けてくだされ。ちゅねが名無しで妨害しても気にしないで!!

471 名前:396[sage] 投稿日:03/04/03 18:07
>>バンクーバ新之助
気にせずどんどん行こう(w

472 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 18:09
新之助サンクス!!
ラムズフェルドの後任は君だ!!

473 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 18:13
流体力学って難しいよね
凹凸の無い方が抵抗が少なく流れも乱れないって云うのが一般的だけど
突き詰めるとそうでもなくてゴルフボールみたいに穴空けたほうが
多数の渦がバリアーになって結果的に抵抗が減ったりするし。

あと流体じゃなくても固体同士の摩擦でも凹凸があったほうが
接触面積が減って潤滑油が溜まるから摩擦が軽減できたりするし。

そうなるとサスフォークのコーティングも今後違った方向に
行くかもしれませんね。

474 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 18:15
蔵臼はCMのようなものか・・・

475 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 18:15
あ、まだ前置きがあった。スイマセソ
上記を熟読された方ならピンときた人も、既に知っている人もいると思いますが一応。
狙った減衰力特性をキチンと出すための「オイル粘度」も大事でございます。
上記のような泡による減衰力の変動を低減させるために、
フォークオイルには「消泡剤」がブレンドされています。
さらに物理的に#5よりも#10、#10よりも#20の方が
粘度や成分特性的に泡が立ちにくくなります。一般的に。
よってサイロXCならば、オリフィスを開けた状態(ウサギの方)で、
硬めのフォークオイルを入れてセッティングすれば、さらに気泡を低減させることができます。
また、裏技として、125mmストロークの時にトップキャップを開放して、再び締め込みます。
んで、100mmとか80mmとかで使えば、内部の空気が圧縮されて、
ラジエターキャップの原理で沸点が上がります=泡が出にくい。バンザイ。

476 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 18:17
サイロにそんな裏技があるとは知らなんだ

477 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 18:20
>>457
>100mmとか80mmとかで使えば、内部の空気が圧縮されて、

これやると大きくサス特性変わるよ
油面が高くなった状態と同じ様になるから
かなり後半のストローク分が硬くなってしまうよ

478 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 18:21
>蔵臼さん
流体力学は難しく、そして楽しい分野ですね。
表面処理は「梨地」よりも「鏡面」が良いです。オイラはそう信じています。
バイクのキャブからシリンダーを繋ぐインマニ内部も梨地派と鏡面派がいますが、
梨地の表面の粗さを活かした霧化促進よりも、設計した口径を使いきれる
「鏡面」で、混合気が剥離しないようにテーパーに絞った方が偉いです。オイラ的に。
ゴルフボールにディンプルがあるのは、ボールが打ち出されスピンしていく過程で
ボール上方の気圧を落として、ボールを上に引き上げる=落ちない ためですので、
バリア層とはニュアンスがちがいますです。

479 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 18:25
>477蔵臼さん
嗚呼、先に言われちゃったーーーっ>特性変化のメリット、デメリット 泣

つまり、ダンパー構造上華奢なフォークは多少硬めのオイルを大流量で流した方が
不具合が出にくいという結論に至ったわけです。

480 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 18:30
>>478
いや、実はゴルフボールの穴は抵抗を減らす役目もあるんだよ
わざと小さな気流を作ると格段に抵抗が減るだけでなく
物体の末端における流体の離れもいいから車や飛行機の分野で注目
されてるし、面白いところでは競技用水着のところでも研究されてる。

鏡面だと逆に流体がまとわり付いて穴の出口側で乱流が起きる危険性も
あると思うけど・・・

481 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 18:34
オオッ幼稚な理論で神に噛み付く蔵臼!
ボーテックスが巻き起こるか?

482 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 18:36
んで、やっとコーティングのお話。
密封・潤滑(防錆は割愛)の2つの観点からですね。
主に摺動抵抗が発生するのは、インナーチューブとオイルシール部分、
インナーチューブとガイドブッシュの部分の2ヶ所です。
インナーチューブへの加工で、カシマコートだのチタンコートだのが流行っていますが、
本当は接触する相手側の材質との相性が大事なのです。
日に何十万回も摺動するフロントフォークですから、相性が悪いとキズが入り、
キズが入らなくても、今度は密封性に問題がでます。
例えば高価な窒化チタンコーティングですが、インナーチューブだけに施工したのでは
その恩恵も半減でございます。

483 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 18:37
車や航空機の場合だと
凸の部分は穴や小さな突起を作って抵抗を減らし
平面の部分はなるべく平らにして抵抗減らすのが
いいみたい。

お互いの利点を生かした二重構造が理想かもしれませんね。

484 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 18:39
争いを避けた、気弱な蔵臼萎え〜

485 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 18:40
>>484
この話の内容わかるなら
君も参加してくれ

486 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 18:41
>480蔵臼さん
あ、それもあったか。>ゴルフボール
この件に関しては多分、同等の知識を有していらっしゃると思うので了解です。
スピードスケートとかのウェアにつけるギザギザ等。

>鏡面だと逆に流体がまとわり付いて穴の出口側で乱流が起きる危険性も
>あると思うけど・・・
梨地派の意見ですね。
鏡面の場合、インマニ内で境界表面剥離が起こる前のポイントで、
テーパーで絞るので乱流は起こりません(除:バルブガイド部等)。

487 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 18:43
>インマニ内で境界表面剥離が起こる前のポイントで、
>テーパーで絞るので乱流は起こりません

なるほど、
テーパーで流れを導くわけですね

488 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 18:51
摺動抵抗の低減、密封性という観点で、
窒化チタンコーティングと最も相性が良いのは「ニカシル(ニカジル)メッキ」です。
これは主にニッケル・カーバイト・シリコンを含有させたメッキで、
トップカテゴリーのレーシングエンジンのシリンダー内壁に使われている技法です。
この場合、ピストンリングには窒化チタンコーティングが施工されています。
これをガイドブッシュ側に使ってはじめて、
窒化チタンコーティングのポテンシャルが発揮できる訳ですね。
だから、スペックにハクをつけるだけの、○○コーティング云々が可笑しいわけです。
AとBの構造体として成り立つ工業製品なわけですから、
Aだけ特化させても笑える。Bとの相性まで考えなくては本来はダメなわけですーーーっ

489 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 18:52
>インマニ内で境界表面剥離が起こる

???陰毛マニアの間でいざこざが起こるってこと???


490 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 18:54
>487蔵臼さん
そうです。さらにテーパーで絞っていくことで
混合気の流速も高まるので、ラム圧も利用しやすいですし、
さらには燃焼室内でのタンブルフローが適正形成されて急速燃焼を促進、
高回転時のパワーも出しやすくなるという意図です。>エンジン

491 名前:396[sage] 投稿日:03/04/03 18:56
>>バンクーバー新之助
ニカシルメッキっていうとポルシェ911で採用されてるアレですか?


492 名前:スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 [] 投稿日:03/04/03 19:00
>>455
ってことは、スプリングに加圧のAirを使用してオイルに面しているタイプ
(昔のショーワとか?)ではオイルに加圧しているから沸騰による
泡は出にくくなっていると解釈してOK?(油面からの空気の喰いは
この場合どうなるんだろう?)

 あ、講義どんどん続けていただけると勉強になります。
お願いしますね。

>>463
以下、湾岸ミッドナイトを知っていれば結構面白いかも

車板の奴らは湾岸ミッドナイトが好き(第八集)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1043663217/832

まさか電動アシスト自転車が出るとは・・


493 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 19:01
>491さん
ポルシェのシリンダーはどうだったかわからんです。
けど、ル・マン24H耐久レースに出てるワークスマシンとか、
MOTO GPで戦っているマシンとかのエンジンはほぼ100%コレです。
フリクションロスを低減し、密封性もバッチリ。
しかも耐磨耗性(乗用車エンジンの80〜100倍のシリンダー寿命)に於いては
ニカシルメッキ+窒化チタンコーティングが、今のところ最強と思われますーーーっ
(宇宙産業、軍事産業は除く)

494 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 19:02
>>488
面接触(フォークのインナー)だとクリアランス精度厳しくなると思うけど・・・
メタルに樹脂コートしたガイドブッシュのほうが潤滑保持については危険性無いと思う。
あと、ピストンと違ってインナーチューブはパイプだから、しなった時の影響も
無視できないんじゃないかな?


495 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 19:07
>スタジャンM2使いさん
OKだと思います。
油面からのオイルの喰いは、
設計者の意図としているものか、そうでないのかで変わってくるでしょうね。
オイラ、構造を見たことがないのでわかりませんーーーっ

では、本日は撤収いたします。
ヤバッ、仕事仕事ーーーっ

496 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 19:14
新之助サンクス!!新ヒーローの誕生だ!!

497 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/03 19:15
>494蔵臼さん
窒化チタンコーティングとニカシルメッキは馴染み性が高いので
ある程度のシナリではヘコタレナイです。
窒化チタンコーティングはスラスト方向に強大なGが掛かる
ピストンリングにでも対応できてますしーーーっ
>メタルに樹脂コート
耐磨耗性能がクリアならば良いと思いますね。
しかし、そうすると窒化チタンコーティングとの相性が落ちるので、
また別のコーティングで再検討の余地ありですね。
エンジンでは「最高」のものでも、掛かるGが小さい自転車だから、
蔵臼さんが仰ったように、もっと探れる分野だと思っておりますーーーっ

オイラがタレた駄文は、あくまでもオイラからのネタのひとつとして、
軽く流しちゃってくださいねーーーっ

498 名前:396[sage] 投稿日:03/04/03 19:17
>>バンクーバー新之助
色々勉強になったよ。
また暇な時にでも宜しく。

499 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 19:18
各方面でこれ見たショップのオヤジが薀蓄語ると思われ w

500 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/03 19:18
わしがパソチラを見に走りまわってるあいだにこんなことが!!

501 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/03 19:20
>>499
ないない

502 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 19:20
>>497
その組み合わせ
人柱きぼんぬw

お仕事がんがってください

503 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 19:21
>>ちゅね
他のネタであったよ実際

504 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 19:21
勝負を逃げたな、ちゅね!!
今頃出てきやがって!!もう来るな!!プンプン

505 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 19:22
ちゅねは女を語らせたら右に出る物はいないぬ

506 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/03 19:23
>ちゅね
自分のホムペのネタで使わせてもらえって w

507 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/03 19:25
えれー賢くなった気がした

508 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/03 19:25
勝負???
そう捕らえてるのはオマエだけだぬ

わしのホムペは自転車まったく関係なしだぬ

509 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/03 19:26
新之助タソって職業なんだ?

510 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 19:28
新之助と蔵臼の話はためになったが、間で煽ってるやつウザすぎ

511 名前:396[sage] 投稿日:03/04/03 19:28
この情報量からすると自動車か単車の開発かチューニング関係辺りなんじゃないかな?

512 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/03 19:29
逝っとくが
サスの抵抗を無くすのも大事だが
エンジンが糞だと無意味だぬ

513 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/03 19:30
魚屋とかかも

514 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 19:31
ちゅね=新之助タン

515 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/03 19:31
>>514
ない

516 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 19:32
工業系であることは確かだね
直接モーターサイクル、車に携わって無くても
仕事が工業系なら機械大好き人間多いから
その辺の知識にも興味持つのは普通かな。

517 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 19:32
>>515
またまた、ご謙遜を・・・

518 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/03 19:32
>>512
無駄にレス消費すな。このチューニングで100の力が101以上生かせるかもしれんだろ。ボケ

519 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/03 19:33
わしは一応サービス業だぬ

520 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/03 19:33
悔しいがチトワラタ>>513

521 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 19:33
おりは製造業

522 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 19:35
ちゅね=蔵臼=バンクーバー=煽り屋
これだから世の中分からん。

523 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/03 19:36
>520
オマイのレスみてからツボにハマった。w

524 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/03 19:36
>>522
オマエの思考回路も訳わからんわ

525 名前:ちゅね ◇2vDQN//7W2 [sage] 投稿日:03/04/03 19:38
以上、前100レスほど、ワシ一人の自演でした

526 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 19:38
ちゅねは「や」の付くサービス業

527 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 19:38
>>522
惜しい


528 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/03 19:39
いままで出てきた弟の中で一番アフォなやつだぬ

529 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/03 19:39
>>526
やくるとの配達

530 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 19:40
>>526
ヤマンバの調教

531 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 22:12
焼き芋売り

532 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 22:27
最強サスみっけた。
http://bikerodnkustom.homestead.com/parts.html

533 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/03 22:54
為にはなったが、極端だよな〜。

534 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 23:12
極端なんかじゃねえだろ
あんたがいい加減なだけ

535 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/03 23:19
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー●-●-)
   (6     (_ _)  )
    |/ ∴ ノ  3 ノ   ゾッキの良さが分からん厨房は相手にしないだぬ
    _/ \____ノ\   
         ちゅね

536 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 00:01
スレちがいですいませんが、
どなたかマニトウBLACK(アーチが後ろにあるタイプ)
にコードレスのサイクルコンピューターをつけている方いませんか?
私は120mmサスに70cmのコードレスタイプのCATEYEを買ってきたのですが、
どこに着けても電波が届かない・・・。
ご指南くださいぃ。

537 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 00:35
>>532
松葉フォークですな

538 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/04 01:51
>>536
どこのコンピューター?
猫目のヤツは旧型(センサーの文字やロゴが赤くないもの)だと
電波の届く距離が45cm前後なので、ハンドル高いと届かんよ。
新型のセンサーのみ単体で買ってちょ。

539 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/04 02:09
>>497
ノーマルフォークのガイドブッシュには
最近フレームやパーツに使われてる
このコーティングがいいかも
http://www.mmc.co.jp/tufram/tafu.htm


540 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 02:13
コードレスは一時間無電波だと待機モードみたいなのに入って
一度ボタン押すと起動して電波キャッチして速度を表示する。 ってのは知ってるのよね?
まぁなんせ俺が一度待機モードで電波が届かないってわめいたことがあるから。
念のためね。

541 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 02:27
マルゾッキ2003のマラソンSとSLの違いはなんでしょうか?

542 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 07:23
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー●-●-)
   (6     (_ _)  )
    |/ ∴ ノ  3 ノ   マラソンSはコイルサスで、SLは空気サスだぬ
    _/ \____ノ\   
         ちゅね


543 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 08:11
>>535
ちゅねはゾッキ推進派なのか?
だとしたらなぜゾッキにこだわるんだろ。理由が知りたいぬ。

544 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 08:22
ちゅねじゃないけど、ゾッキにきつねはあんまりメンテ要らないし、
壊れにくい。で、良く動くし、がっちりしてる。ゾッキのロックアウトは
全長短くなるから、登りやすいジオメトリになる。

ロックショックスはUターン魅力だけどいまいち信頼性にかけるし
動きも落ちる。

マニトウは使ったことないからわからんけど、良く壊れてる。
動きはいいというし、シャーマンは一味違う、と聞くけど。

俺は数百グラムの差はあんまり気にしないからゾッキ好きだな。
シングルの話。

545 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 08:38
>>544
マニトウもスケアだと前モデルとは違って壊れにくいと

546 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 08:59
カタログ値だと軽くて機能の高そうなRSとマニトウ
実際に使ってみて性能と信頼性に勝るゾッキとFOX

多くのハードユーザーはそう感じてる

547 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 09:02
>>546
ソースは?

548 名前:544[] 投稿日:03/04/04 09:05
>>545
そうなんだ。イビルシールになって水にも強くなったというけど
今までの下馬評からちょっとためらっちゃうんだな。

ドラド買っちゃったけど。

549 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 10:18
マニトウのマーズは02になって急に良くなった気がするのだが

550 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 10:47
>>549
右レッグから常に油漏れしてます。
ですからいつもぴかぴか、ぬるぬるです。

沈み込むとぐにゃと撓む感じが強い。

以上は02マーズのエリートの感想ですが。

551 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 11:32
それは一度バラしてグリスを除去したほうがイイよ

552 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 11:45
頂き物のZ5でみなさんに相談にのってもらった者ですが、
バラシに入る前にシール部にスリックハニーを塗って動かしてみました。

初期の状態より良くはなったのですが、上から体重を掛けてボトムさせて→
力を抜いてフォークを伸ばした時に「クシュ・・」と音がします。

金属音ではなくエアが動いていると言うか抜けているというか・・
そんな感じの音です。
これって異常なんでしょうか?
しばらく使ってなじんでくると無くなる音なら我慢しますけど。

ちなみにフォークの(フレームから外した状態で)コラムを両手で握って
目一杯体重掛けても半分くらいしかストロークしません。
これは粘度?油面? どちらの問題なんでしょうか?

長くなってすみません。


553 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 11:45
>>550
ふーん
たわむのは軽量サスではある程度仕方ないからな
でも01マーズとか02SIDに比べてたわみにくい感じがしたけどなぁ
オイルは潤滑用にちょっと染み出させてるんじゃない?
そんな量じゃないのなら漏れてるんだろうけど

554 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 11:48
>>552
オイルの音かも
>>448

555 名前:552[] 投稿日:03/04/04 12:24
>>554
だったらそのままでイイ?

556 名前:554[] 投稿日:03/04/04 12:47
>>552
俺ならそのままにしとくけど。
>>448 以降の書き込みも読んでみると良いかも。
あと、目一杯体重かけても半分くらい・・・というのは
コイルorエア入れてる状態でだろ?
それなら考えてみたらわかるけど、もしそれで全部ストロークしたらすぐボトムしてしまう。


557 名前:552[] 投稿日:03/04/04 13:02
>>556
バンクーバー氏の書き込みも読みました。
なんとなく飲み込めた・・かな(汗

そのままでイイんなら余程の違和感が出てくるまでは現状で様子見します。
ありがとです。

558 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 13:17
>>557
多分大丈夫。なんにも問題なくても多少は音するフォークもある。
特にリバウンドダンピングきつめだと。ひょっとしたらオイル少ない
か、輸送時にちょっと空気入ったのかも知れないけど、それでも壊れは
しない。

フォークの調整は使っててたまに軽くボトムするくらいがベスト
で、外してとか、押してみて、はあんまり関係ないよ。

ちなみに俺のは外して体重かけても半分もいかないから取りあえず
それで使ってみるのが吉かな。。

560 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 15:45
02までのマニトウは良くない
03からのマニトウはイイ

561 名前:552[] 投稿日:03/04/04 16:00
じゃあ「クシュ」はさほど気にせずにってことで・・。

563 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 18:35
新之助には日本語をしゃべってほすぃ。

漏れはちゅねの方が好き♪

564 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/04 18:39
>>543
構造が単純だからだぬ
面倒なのがキライなわしでも
OHがイヤにならないし

某国産DHフォークメーカーのなんか
出来る限りバラすと60個くらいパーツあるけど
ゾッキのはネジいれても30個ないぞぬ

それとダンパーがエエ働きするから好きだぬ

565 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/04 18:40
>>563
どこまで本気なんですか?
マヂこわひぬ

566 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/04 18:50
>Z5
前の所有者もオイル換えてないだろうから
シコシコ塗るよりオイル換えた方がイイぬ
それで組み直すだけで変わるぬ

567 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 19:03
ちゅねは綺麗な菊門をしている。
新之助などちゅねの敵ではない。

568 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/04 19:07
そこまで知られてるとは・・・
ムフー

569 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 22:11
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー●-●-)
   (6     (_ _)  )
    |/ ∴ ノ  3 ノ   わしの菊門は567に捧げるだぬ
    _/ \____ノ\   ムフー
         ちゅね


570 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/04/04 22:27
びっくりした。本人くりそつ。

571 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 22:28
>>563-569
うざいよ

572 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/04 22:31
オマエが一番ウザイ

573 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/04 23:59
カワハラダにSKAREB入荷。
買おうかなぁ。

574 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/05 00:13
俺が買うならELITEかSUPERだな

576 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/05 00:32
スカーブ、エリートが一番軽いのでオススメ。
見た目(色)も白で軽そうで良し。

577 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/05 05:35
>>539蔵臼さん
良さげな表面加工ですね。
対個人でも取り合ってくれるのだろうか? ならば面白くなりそうですねーーーっ

>>563さん
ん? なんか日本語おかしかったっすかーーーっ?

578 名前:ちゅね ◇2vDQN//7W2[] 投稿日:03/04/05 11:47
>>576
>見た目(色)も白で軽そうで良し。

兄貴が言ってました。
フォークを色で選んじゃいけねぇ、って。




579 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/05 12:15
>>577
工業的には特別な処理ってわけではないので
請け負ってくれるところあると思いますよ。

昔マニトゥ(マニトゥV)がこのコートを採用していました

580 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [] 投稿日:03/04/05 21:53
SKAREB ELITE を\34,450で買ったぞな。
エア入れて空気入れ外す時に大量にエアが漏れて困ったから市販のバルブコア
に替えたら無問題だった。
標準で付いてるバルブコアはバルブを押し下げる棒が長すぎで、口金外す時に
棒(なんていうの?)を押しっぱなしだった事が判明。
ホームセンターで買ったバルブコアの方が仕上げも良かった。
SKAREB付けて来週XCレース出るだぬ。

581 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/05 22:25
>>580
安いっすね、うっとりさんって京都でしたっけ?
ショップで買ったんですか?
もしよければ教えてホスィ

582 名前:ちゅね@ムッフー[] 投稿日:03/04/05 22:27
ウエムラでんがな

583 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [] 投稿日:03/04/05 22:50
そのとーり。ウエパーの展示即売会だよ。
SKAREB持ってウロウロしてたのは、この私です。

584 名前:ちゅね@ムッフー[] 投稿日:03/04/05 22:58
なんかキモイ光景が目に浮かぶぬ
スーツで逝ったんですか?

585 名前:581[] 投稿日:03/04/05 23:01
ウエパーの即売かぁ、残念。
明日も仕事なんで、おとなしくカワハラダで買うか。

586 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/06 03:22
コイルサスとエアサスの違いは重量以外に何があるのでしょうか?

587 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/06 05:51
構造

588 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/06 09:19
あー、俺の分も買っておいてくれ!
スケアのスーパーでいいから。
どれくらいの値段か知らんが。

589 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [] 投稿日:03/04/06 10:24
>トリップないけど本物っぽいちゅね
スーツじゃないだぬ。
スーツや作業着で来てた人も結構いただぬ。

>>586
ストローク感が違う。コイルの方が路面の追従性が良いと思う。
エアの欠点を補う為にデュアルエアーだったり、コイルと併用するのが一般的みたい。

>>588
残念ながらスーパー無かったよ。
SID SL なら\45,000だったよ。

590 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/06 12:22
SKAREB持ってる人にMARSと比べてインプレしてほしい

591 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/06 12:27
>>590
俺も。特にエリートとスーパー

592 名前:581[] 投稿日:03/04/07 01:44
カワハラダに注文入れました。

593 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/07 01:50
ゴクミ

594 名前:あほぼん[] 投稿日:03/04/07 03:25
BLACK コンプ買った。初期入力の反応よろし。
ダートは まだなので、なんとも・・・。
階段系は 反応良かったっす。 とりあえずは買ってそのままの状態。
明日から、全バラシ入ります。

595 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/07 08:56
KOWAのXC用ってどう?
使ってる人インプレ希望
SKAREBと迷ってる。


597 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/07 10:20
>595
なんかセッティングが難しそう。
http://www.kowa-ss.co.jp/qa14.htm

598 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/07 12:23
マルゾッキ、Marathon SLの実測重量、どなたか分かりませんでしょうか?

599 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/07 12:41
マラソンって日本では、なんであんなに高いんだ?
1ドル360円で計算してるのか、それともスペースシャトルで空輸してるのか??

601 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/07 12:59
ゾッキとサンツアーだと、全体的にゾッキの方が動きがいいですよね?

602 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/07 20:10
fuelのリアなんですが、SIDリアのロックアウトが出来ません。
エア圧はポジ120psi/ネガ115psiでつ。
取説通り、青いレバーをショックと平行(レバーの丸い部分を上に向けた状態)
の位置にしてもショックは沈みまつ。
なんでだろう?

知識ある方お願いします。

603 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/07 20:51
ポジエアとネガエアってどういう働きをしているのか教えてください。

604 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/07 20:58
>>598
わしも前教えてもらったぬ
このスレのどっかで・・・

605 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/07 21:14
>601
サンツアーと比べるなんてゾッキに失礼。

606 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/07 21:17
>604

うえーん、みつかんないよー

607 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/07 21:17
>>598

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b36073809

608 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/07 21:27
ポジティブはサスが自立するための空気圧。
 これがないと沈みっぱなし。サスにもなりません。
 基本的には体重に合わせ(バランスさせ)ます。

ネガティブは反対に沈ませるための空気圧。
 エアサスは沈むほどに空気圧が高くなるので
 沈みにくくなる特性をもつ。これを後押しして
 沈みやすさを与えるのがネガティブエア。
 これのおかげでさまざまな沈み込み特性を与えることができる。
 セッティングによってはコイルサスのような
 全域に渡って一定の動きさえ可能で、かつ
 コイルサスのようなバネの揺り返しがないという
 優れた性能が得られる。
 可能。
 

609 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/07 21:47
>607

ありがとう。



(結構重いのね。。)

610 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 02:09
オレのFRバイクにつけてるSID
ポジ120psi-ネガ145psi
んでロックだけど、かなり動くよ
カンジとしてはちょっとの入力ですぐロック解除して
リバウンドが元の設定より素早くなるカンジ

でも俺のSIDもイカれてたらよーわからんけど
使うとしてもフラットな登りぐらいだろーね
ほとんど使った事ないけど、、、

比べてFOXのはしっかりロックが効くカンジ(試乗会にて)


611 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 02:26
ネガチブってマイナス負荷に対するものですよね?
要するにタイヤホイールとサスのアウターの重量を受けとめる・・・
要するにフロントが浮いた時の逆底突防止?
要するにお前ら間違ってない?

612 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 02:34
ネガティブはやらかい部分を増やすため。

613 名前:611[sage] 投稿日:03/04/08 02:49
あ、もうちょっとで五七五だった (藁

ふ   や   ネ
や   ら   ガ
す   か   ティ
た   い   ブ
め  ぶ   は
    ぶ
    ん


614 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 08:52
>>611
ポジにエアをたくさん入れればサスは沈まない。
ネガにエアをたくさん入れればサスはよく沈む。


コレ、間違ってる?

615 名前:612[sage] 投稿日:03/04/08 10:28
悪い、613=612だ。どうでもいいけど。


616 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/08 11:46
このスレの最初の方で見たんだけど、
街乗りにリアサスってあんまり意味ないの?

ちょっとした段差を乗り越える時でもクッション良さそうなんだけど。
少し凸凹してる道とかも。

617 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 12:28
チャリサスを扱うヤツらはあやふやな知識しか持ち合わせていない。

618 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 12:41
>>616
延々と続く石畳をツールドフランス並にかっ飛ばすなら有効。
ちょっとした段差を乗り越える場合フルサスでも抜重が必要。
クッション性が良いということは駆動ロスが大きいということ。

街乗りなのに軽快感が薄れたら楽しくないでしょうに。

619 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 12:46
>>618
ワラタ!

620 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 12:58
>>618
むしろそこは「パリ・ルーベ並に」と言って欲しかった。
あのレースはロードに前サスつけてくるチームもあるからな。

621 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:00
>>618
> ちょっとした段差を乗り越える場合フルサスでも抜重が必要。

あなた馬鹿ですか?


622 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:00
パリルーべじゃ初心者に伝わらん罠

623 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:01
>>621
初心者ハケーソ

624 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:06
やっぱちゅねか新ちゃんいないとダメだな。このスレ(w

625 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:09
パリ・ルーベでフルサスのMTBにディスク仕様で700c付けての出場キボンヌ

626 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:10
>>625
ドロハンじゃないとUCIに怒られます
ディスクブレーキも確か不許可

627 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:11
新之助はサスに詳しいわけではないよ
一番肝心な「乗ってどうだった」という部分が語られていない。
もちろん学ぶ所は多いが、だからどうしたと言えなくも無い。

628 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:13
ドロハン化はチェーンリングとフロントディレーラー、リアディレーラー、スプロケをロード用にして
STI使えば完璧・・・かもしれない。
ディスクはダメってのが難しいな。
台座を溶接してキャリパーブレーキつけるのが吉か・・・

629 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:16
>>628
別にアンタが出場するでもさせるでも無いのに考えてどうするよ。
ビアンキのフルサスロードがあるがな。

630 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:25
>>628
いまルールにざっと目を通したらディスクは使えるっぽいぞ。
http://www.jcf.or.jp/jp2/rule/JCF_Rule_2003.pdf
これの20ページから読んで、ツールに出れるMTB考えてくれ(w

631 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:44
ディスクってそんなに必要だべか??? 

632 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:46
>>631
馬鹿リンハケーン!!

633 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:51
632サン
よく考えろや!重くなるだけじゃん。 632さん、あんたが馬鹿だよ!(ものもんた風)

634 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/08 13:53
必要とか必要じゃないはどうでもいい、ディスクを使うんだ。

635 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:54
>>633
超馬鹿リンハケーン!!!

636 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 13:56
>>631
ディスク単体の話しならよそで聞きなはれ。
ここはサススレ、フルサスとの関連でディスクの話しが出てるだけ。

637 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 15:34
>>627
オマイより相当詳しいと思われる

638 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 15:49
↑新之助様御降臨↑

639 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 16:54
627はちゅね様。

640 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/08 20:35
また自分の名前発見!
自転車も2ちゃんねるも初心者のオイラだけど、こういうのってなんか嬉しいですねーーーっ
>>627さん
>新之助はサスに詳しいわけではないよ
>一番肝心な「乗ってどうだった」という部分が語られていない。
その通り。けど、先日の話は構造上のネタだったから、ソコ突っ込まれても厳しいんだけど。
自転車のサスペンションは語れるほど乗っていないので正解ーーーっ!
けどね、サスペンションのあるべく姿とその目的、方向性をロジックに考えるというのも
「趣味を深く楽しむ」という点では非常に大事で面白い部分でもあると思うのであります。
(と、ジャブ)

641 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/08 20:44
また、「乗ってどうだった」という事に関しては、
各ライダーの感覚で大きく評価の変わる部分なので難しいところでもありますねーーーっ。
そもそもサスペンションセッティングに100点満点の正解を求めるのは困難かも。
もし決められたコースでのタイムレースだったとして、
同じサスペンションを使って、その日にチャンピオンとなったマシンのセットが
正しい(かった)セッティングなのでしょうけど。
が、マシンの違いやライダーの技量も関係する部分なので絶対ではないというのも事実。
ファンライドならそこまでシビアに詰めなくても、フィーリングに頼る程度で良いと思うのです。
しかーし、サスペンションの目的をドップリ知って、弄っていくのも乙なものですーーーっ

642 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/08 20:48
乗った感覚なんかどうでもいいんだぬ

誰もわかりゃしないさ
ムフー

643 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 20:56
ちゅね様キターーーーー キモイヌ

644 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 20:59
>641
誰も絶対的評価なんか求めてないぜ。
だんだんウザくなってきた。

645 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/08 21:02
>ちゅねさん
>乗った感覚なんかどうでもいいんだぬ
そうかな? その感覚と、実際サスペンションがしてくれた仕事量を考慮して
次なるセッティング変更でステップアップすれば、
今まで以上に快適で、速く走れる足ができると思うのですがーーーっ
有意義なリセッティングのためにサスの理屈を知っておくのは
MTBの楽しみを増やす+αの要素になると思うんです。

646 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 21:02
質問です。

初めてのリアサス。不安がいっぱい。
サスはSID。
漏れの体重は70kg。ポンドに換算すると156だから156psiをポジに挿入。
さらにネガにも150psi挿入。

そして一旦空気入れを取り外して、もう一度空気入れをねじ込むと
差している数字は決まって80psi。

さらに極めつけはロックアウトレバーを回してもロックアウトせん。
これって初期不良?

リアサスってこんなにアバウトなもんなんでしょうか?

647 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 21:03
>>644 ニホンゴ ヨンデ リカイスルノ ダイジョウブデスカ?

648 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 21:07
>644 そんなこと書いてないだろ アホ

649 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/08 21:17
新タソ
文句しか書けないヤツは放っておいて続けてホスイ

650 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 21:30
そろそろ蔵臼が登場すると予言してみよう

651 名前:蔵白 ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/08 21:33
トラはサスなんか必要ないからよくわからん

652 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 21:35
はやっ! w

653 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 21:36
おいおい
おまえらMTB初心者に何を望んでるんだ?
メカの説明だったらピカイチだが。

654 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/08 21:38
>>651
包茎ヤロウ死ね

655 名前:蔵白 ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/08 21:39
ぷぷぷ
ワラタ

656 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 21:44
やはりちゅね様か・・・

657 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/08 21:45
ちゅねの真の姿

    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ー●-●)
   (6  (_ _) )<わしはこんなにハンサムだぬ
    ι ∴3 ノ   
    _/\_ノ\  

658 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 21:58
今回もちゅね様のせいで台無し

659 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/08 22:01
何様だボケェ

660 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 22:02
>>653
そのメカ解説を聞きたかった

661 名前:660[] 投稿日:03/04/08 22:03
それなのにくだらんチャチャ入ったから中断したんだろ

662 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 22:07
詫びろちゅね様

663 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/08 22:16
ちゅね
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ー●-●)
   (6  (_ _) )<わるかっただぬ
    ι ∴3 ノ     おわびに、わしのクラインをやるだぬ
    _/\_ノ\  

664 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/08 22:16
そういう流れだったかぁ?

665 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/08 22:29
>663

お前ほんとうぜぇな。なにがやりたいんだよ。マジで。

666 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/08 23:31
666です

667 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/04/08 23:49
クソスレだな

668 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/08 23:51
>>665
私はネタが無い、
君がこのスレを導いてくれ。

669 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/08 23:53
クソスレじゃないよ
クソコテハン*2だよ

670 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/08 23:54
別にどうでもいいし、本人じゃないけど、抜重しないで町の歩道の
段差とかに突っ込んだら、サスあってもリムやばいよ。

671 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/09 00:56
F80Xつけたぜ。
想像以上にいいぞ。
動きはロックアウト状態と解除状態の切り替えがとてもスムースだ。

ただプッシュが効かないわな。

672 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/09 01:03
>>657
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー●-●-)
   (6     (_ _)  )
    |/ ∴ ノ  3 ノ   わしはそんな貧相ではないだぬ
    _/  \___ノ \   ムフー
         ちゅね

673 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/09 01:03
ほう
おもしろそうだぬ

でも結構重いんだぬ?

674 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/09 01:04
>>671
F80Xの実測重量いくつだった?

675 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/09 01:07
重さはあまり気にしていないから計ってない。
多分SID TEAMあたりより250から300グラム位は重いのでは?

でもその重さを差し引いても良いフォークだと思うよ。


676 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/09 01:08
動き方が不自然な感じはないでつか?

677 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/09 01:08
某ショップのサイトには1690だったぬ
これが本当ならちょと買う気うせるぬ

678 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/09 01:11
>>677
2kgオーバーのゾッキ使いなら1.6kgでも超軽量ジャン!

679 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/09 01:13
>>678
芝ーは3800あるぬ

でも、これはXCだぬ
でもマラソソも1700くらいあるからな


680 名前:ちゅぬ[] 投稿日:03/04/09 01:14
用途が違うぬ

681 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/09 02:31
みなさんのお知恵を拝借したいのでつ
02のマーズエリートとブラックコンプをそれなりに乗ったので一発バラしてみようと考えてまつ
マニュアルとしてちょい前のMTB magazineも準備しました
ついでにこのへんを換えとくとイイ!!とかってありまつか?
あとやっぱり純正オイルがイイでつか?他のでオススメとかありまつか?

682 名前:スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 [] 投稿日:03/04/09 10:53
>>671
おぉ!!うらやましい。アレって雑誌とかだと
ロックアウト解除のG調整できるって書いてるけど
簡単にできるの?インナーチューブのサイズとかは
いままでのFOXと同じ32mmなのカナ?
 個人的には構造が複雑そうだから、OHができるかどうか
不安。分解整備マニュアルって付属なのかナァ?

683 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/09 18:45
馬2頭の6なんですが 
あのふにゃふにゃはどうにもならんもんですかね?

684 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/09 20:02
>>683
ふにゃふにゃ?
剛性のことかな?

SiXはかなり剛性が低くくて
シマノの様なシャフトが弱いハブだと具合悪かった。
シャフトが丈夫なハブに交換したら捩れは軽減したよ。

685 名前:683[] 投稿日:03/04/09 20:40
レスありがとう
剛性云々の前にクッションが柔らか過ぎて・・・って意味です。文章が足りませんでゴメンナサイ


686 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/09 20:44
フォークって横に寝かしたらオイルもれするんですか?

687 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/09 20:44
>>685
そうだね、
私(体重80kg)もデフォルトのスプリングレートは合いませんでした
高いレートの物に交換すれば解決しますよ。

688 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/09 20:46
>>686
オイル入った物はシールで密閉されているので大丈夫です。

689 名前:683[] 投稿日:03/04/09 20:51
蔵臼さん何度もありがとうございます
週末にでも店の人に相談してみます

690 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/09 21:55
マニトウのバネはいつになったらはいるのかな?

691 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/09 21:56
代理店が気が向いたとき

692 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/09 22:01
ぼったくりの糞代理店がぁ!

693 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/09 22:01
そういいながらも買ってる貴方と私

694 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/09 22:06
バネなんかオダーで作る
待ってられんわ

695 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/09 23:12
まにとうオイルを硬いのに換えてもちょっと効果あり

696 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/11 18:04
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー●-●-)
   (6     (_ _) )
    |/ ∴ ノ  3 ノ  嫌いでもマニトウ使ってるんだぬ
    _/ \____ノ\
        ちゅね

697 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/13 14:47
最強xcスレの方で

fuelのリアサスの空気圧についてカキコされてた
んだけど、「体重70kgで100psiが妥当
っていうか適当じゃないか」
ってどうよ。
オレ、70kgだけど、ポジに150ネガに140なのよ。
どうよ!?

698 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/13 23:37
おすすめのサスペンションポンプおせーて

699 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/13 23:41
手のひらサイズのサスポンプあるよね?
あれってどう?

700 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/13 23:48
あのーリアサスのことなんですが、
SIDのエアサスですがリバウンド調整の
ダイアルがすっごく硬くて回らないんですが
そんなもん??

702 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/14 01:54
>>701
おまえ、フリクリだろ。

まあ、勘だけどな

703 名前:おおフランス ◆ET1oDaqwQk [] 投稿日:03/04/14 01:55
>>702
フニクラ?!!

まぁ勘やけどな!!

704 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [] 投稿日:03/04/14 17:41
Skarebってなんて読むざんしょ?

そんな事は兎も角、やっと山でSkareb使って見ました。
マーズは持ってないので比較できませんが、一応80mmに設定したSixとの比較・・
Sixは最初に乗ったときにスプリングのやわらかさに戸惑ったけど、慣れてしまえば
シングルトラックでも全く問題なかった。それほど下りで速度出さないので、そう感じた
のかも知れないけど。
ダンピング調整もできないので、ノーマルのまま「こんなもんでしょ」ってな感じで使ってた。
大したフォークでもないので、オイル粘度変えてまで調整はしなかった。
SkarebはSixと同じくらいのサスの硬さになるようにエア圧を設定するとスタンディングの
状態で思いっきり体重かけるとフルボトムし易い。(体重は65kg程度です)
なので、ちょっと硬いと感じるくらいに(約150psi)に設定。
ダンピングは縮み側最弱で戻り側中間程度で丁度良い感じ。
下りの速度が遅いので、路面追従性うんぬんはよくわからないけど、なんとなく
Sixの”ショックを和らげている”感じに比べると”ショックを収束している”といった
感じかな?
初期にピコピコ動いて奥で踏ん張るようにしたいけど、油面調整っすかね?
長く使いたいので、カコワルクてもブーツを付けたい。

705 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/14 18:43
A&Fではスカーブと発音していますた。

706 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/14 18:54
>>697
TREKのページ(去年の?)にFuelのリアサスエア圧適正表があったよ。

http://www.trekbikes.co.jp/faq/model_10.html

707 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/14 19:03
ちゅね様教えてください。
油面と粘度は変えるとどんな効果が得られるんですか?


709 名前:697[] 投稿日:03/04/14 20:00
>>706
オゥ!神様!!
ちょくちょくHP見てたのに、気づかなかった。
ありがとう!!

710 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/14 20:17
>>708
フリクリとシンラ@ユウナの特徴
1.流れが読めないレス
2.突っ込んだ話ができない
3.批判されると弱い

フリクリが「浜崎あゆみがスキ」でちょっとイジメられ
しばらく見えなくなったら、そっくりなヤシが登場。

だれでもわかるだろ

711 名前:700[] 投稿日:03/04/14 20:28
スルーされた(´・ω・`)ショボーン
リアサスはここでは(´Д⊂ ダメ?

712 名前:フリクリ[] 投稿日:03/04/14 21:18
ちゅねみたいに打たれ強くないし。

713 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [sage] 投稿日:03/04/14 21:26
>>711
おりはFOXの調整機構一切無しのやつしか使って無いからわからないだぬ

714 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [sage] 投稿日:03/04/14 21:39
>>705
さんくす。今まですかーぶって読んでて良かった。
いや、スケアとか違う読み方を見かけたもので不安ダタノヨ

715 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/14 22:19
>>うっとり
skarebの剛性はどうよ?
ねじれとかブレーキかけたときのたわみとか

716 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/14 23:23
>>697
ポジネガって言ってるから使ってるのSIDじゃないの?
トレックHPの表は多分FOX用じゃねべか

>>711
そんなはずはないでしょ(多分ね)
どっちに回してる?
買ってから一度もさわってないなら
締める方向で回してみれば?

717 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/15 00:14
kowaのjoule使っている人いる? 

718 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/15 02:21
調整のダイアルってメーカー問わず、わりと壊れる部分だよな。
硬くて回らなくなったり、抜けちゃったり。

719 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [sage] 投稿日:03/04/15 08:48
>>715
剛性に関しては全く不満なし。まあ、これは速度が低いからかも。
因みにハブはXTのDISC用だよ。
剛性よりもリバースアーチの泥詰まりが気になった。1.95で泥ハケ
が悪いタイヤでヌタヌタのマディーを走ったらもう少しで泥が詰まって
しまう状態だった。

720 名前:700[] 投稿日:03/04/15 21:44
SIDのリアサスのリバウンド調整のダイアルが回らないと
嘆いていたものです。ペンチで無理やりまわしたら、
バキッっと内部で折れてスカスカになってしまいました(泣
ちなみにNRSのリアについていたものです。あぁ〜(´;ω;`)ウッ…

721 名前:700[] 投稿日:03/04/15 23:03
どうせだからロックアウト付きに交換しようかな。・゚・(ノД`)ヽ(゚ω゚=)モニュニュ

722 名前:まつたけごはん[] 投稿日:03/04/15 23:04
>>721
買った店にもって行かなかったの?

723 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/15 23:06
foxヴァニラRのリバウンド調整ダイアルって12クリックですよね。
ところがいつの間にやら18クリックできるようになってしまいました
どういうこっちゃでしょう・・・
ちなみに調整はでるんです
OH出したほうがいいですかね

724 名前:700[] 投稿日:03/04/15 23:21
通販、、、(しかもアスキー)
リスクは承知だし、今まで安くなった分を
合わせれば我慢の範囲ヽ(´Д`;)ノアゥア...

725 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/15 23:23
アスキーって、リスクあるんだな。。
覚とこう。

726 名前:700[] 投稿日:03/04/15 23:25
アスキーではなく通販のリスクね、、
少なくとも自分の手でボッキリ逝ったわけだし

727 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/15 23:28
同じ通販でもタキザワはかなり安心だ。
詳しくは書かないけど、以前買い物したとき、タキザワ自身には直接非がないことなのに、
ものすごく手厚い対応をしてくれたよ。

728 名前:700[] 投稿日:03/04/15 23:32
まぁ、ちょうどいい感じのままボッキリ逝ったら良かったんだけど
リバウンド強すぎてスロ〜で戻ってくる。まぁ、だからなんとかして
ダイヤル回して調整しようと思ったんだけど、、


ロックショックスのヴォケ!ヽ(`Д´)ノ


729 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/16 02:48
ゾッキのMXC AIR ECCの最安はどこ?
パソコン調子悪くて重たいサイト見ようとするとフリーズするんで
直にショップのサイトを覗けません。

730 名前:ノビチェンコ ◆3VHENTAI7g [http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2858/] 投稿日:03/04/16 03:58
>>729
型遅れなんで何処のお店にも在庫無いよ

731 名前:ノビチェンコ ◆3VHENTAI7g [http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2858/] 投稿日:03/04/16 04:03
>>729
後継機はMX COMP ETA
fitteが安いと思う。

732 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/16 04:12
セキヤで34200だそうです

734 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/16 23:13
フロントフォークのオイルを換えてみたいと思ってます
どうなるものか、番手も換えてみたい
オートバイ用のオイルでイイの?
(いつかのMTB Magazineに書いてあった気がする)

735 名前:けつね[] 投稿日:03/04/17 00:10
5th まだ入荷されません。入荷日のびのびです。ミズ○ニ最悪です!
こんな状態では入って来ても部品供給が間に合わず使いものにならないので
foxを03チューンしようと考えています。誰か試された方いますか?

736 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 00:25
>>729
predai

737 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 06:21
>>735
やってそうにみえるけど
http://acquoso.g-7.ne.jp/rshock.html

738 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 06:33
737>実際は まだ見本のみしかデリバリーされてないようです。

739 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [] 投稿日:03/04/17 10:01
>>734
既に書き込んでくれてる人が居ます。
>>412 のリンク先も見たほうがイイよ。

740 名前:イチゴミルク[] 投稿日:03/04/17 10:07
>>734 オートバイ用のオイルでイイの?

それはダメでしょう。
ゴム類が溶けてしまうかも。

あれはシリコンオイルだったかな。
タキザワやアサヒで売ってたと思うけど。

741 名前:イチゴミルク[] 投稿日:03/04/17 10:12
>>734 オートバイ用のオイルでイイの?

バイク用のフォークオイルなら、使えるのかな。

742 名前:まつたけごはん[] 投稿日:03/04/17 10:22
マキシマフォークフルード

744 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 11:50
山崎記念age

745 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 13:08
WAKO's

746 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 14:47
スケアのコンプってどうよ。
コイルみたいだけど。安いし、結構軽めだし。

殆ど乗らなくなったフルサスのコンポの総入れ替えをやろうと目論んでるんだけど
まず第一にJUDYのあのくそ重いサスを交換するには(手ごろなものとして)なにがいい
のかなと思ってね。

747 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 17:37
スケアって何?

748 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [sage] 投稿日:03/04/17 19:34
Skarebの事だよ。
俺も読み方わかんなかったからここで教えてもらった。

749 名前:フリクリ[] 投稿日:03/04/17 21:59
>>746
値段の割りにイイと思う。

750 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 22:10
マニトウのSIXってどの程度のサスですか?
手元に余ってるJUDYに換えた方が良いのかな?

751 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 22:11
>>750
オマイの使用用途もMTBの種類も何も書かないで
どんなレスができるってんだ ばか

752 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 22:12
>>748
スケア?スカラベでないのか?

753 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/17 22:13
>>751
オマイはうんこ

754 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 22:13
みんなアホ スカーエブ これ正解

755 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 22:13
スカーブでしょ。
カタログだとスカーエブだけど。

756 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 22:14
また荒らしのちゅね様か・・・

757 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 22:14
つねゆき

758 名前:752[] 投稿日:03/04/17 22:17
スペル同じでも発音違うからな・・・
RPGのアイテムとかだとスカラベなんだよね。

759 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 22:21
>>758
東京ではマック
大阪ではマクド

760 名前:まつたけごはん[] 投稿日:03/04/17 22:22
ヘラクレス
ハーキュレス

761 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 22:25
マイケル
ミッチェル

762 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 22:25
シューマッハ
シュマッカー

763 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 22:26
タイレル
ティレル

764 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/17 22:36
うんこ
う〜ん〜こ〜

765 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/17 22:52
>>705より
スカーブ。

766 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/17 23:52
こんな感じだろ。http://dictionary.goo.ne.jp/voice/s/02070573.wav


767 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/18 08:28
ちゅね
つね


768 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [sage] 投稿日:03/04/18 09:41
個人的にはスケーベと呼びたい。

769 名前:ペルシャ[] 投稿日:03/04/18 10:07
>>176
せっかく手元に秤があるのに、1回しか使っちゃいけないのはなぜ?



770 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/19 00:52
どなたかコード8のエア圧の調整法おせーて

771 名前:便乗[] 投稿日:03/04/19 00:58
オレも、オレも。
左側エアーバルブってなんなの?


772 名前:ブイヨン[] 投稿日:03/04/19 11:56
スケアって発音はどう見ても間違い!
スカーエブかスカラベだな。

773 名前:フリクリ[] 投稿日:03/04/19 15:06
読みづらいネームを付けたマニトウが悪い

774 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/19 15:28
スカーエブスーパーとタイオガコード8で迷ってます。
使用目的は山サイです。

775 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/19 16:34
>>774
スケア

776 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/19 17:01
タイオガコード8やめとけ よくねえ!


777 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/19 17:05
777です

778 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/19 19:06
MT○マガジンvol.17の42〜45ページ見てワタラ
新之助タソが>>444-497あたりで書いたヤツのパクリか?

779 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/19 19:18
>>778
車、オートバイの書籍によく書いてあることだから
パクリって言うことのものでもないよ。

780 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/19 19:36
>>776
具体的にどこが良くない?

781 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/19 21:30
後ろがビヨンビヨンの前が偽リジッド。
どんな具合になるんだろね?

http://www.brianlopes.com/lopes_fs_1.jpg

782 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/20 00:37
高度8イイよ

783 名前:ばい菌愚 ◆Biking0Od6 [sage] 投稿日:03/04/20 02:08
蔵臼タン意外と(失礼!)工学方面に明るいのね(>>444->>497読んだyo)

785 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/20 12:59
>>775
スケアは間違いだっちゅーの!

786 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/20 14:01
スケアスケアスケアスケアスケアスケアスケアスケアスケアスケアスケアスケアスケアスケアスケアスケアスケア

787 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/20 15:58
>>766
「skareb」入れても「見つからない」って言われるのはなぜ?何が悪いんだろう。


788 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/21 11:40
スラバイにKOWA dual を使ってるんですが、最近軽量化したいと思ってます。
動きは良いんだけど重すぎる。。。
用途は富士見B,Cを走る程度+街乗り、ハブもクイックに変えることを前提とすると、なにがイイでしょうかね?
fox TALASかfloatか、あるいはサイロか。
トラベル量は現状と同じ100mmで満足してるんだけど、もっとあったほうがより良いような気もするし、
エアサスは動きが固いとも聞くし。。。
あれこれ悩んでしまってます。
誰かアドバイスください。

789 名前:788[] 投稿日:03/04/21 11:47
ちなみにdualは2001年のバイクラパーツカタログで2.65sだったと思う。
実際何sあるかは不明です。

790 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/21 15:01
奮発してシバーSC

791 名前:マジレス委員会 ◆Aaaa/bi/bI [sage] 投稿日:03/04/21 15:57
>>769
秤は使い捨てなんです。嘘。1回で分かるからです。

792 名前:766[] 投稿日:03/04/21 16:01
>>787
スカラベはSkarabだから。aとeが違うけどほとんど、あるいは全く同じ発音
になると思う。

>>788
俺ならTALAS。街乗り考えるならトラベル調整欲しい。FOXのエアサスはまあ
良い動きするし、エア圧でチューニングできるし、個人的にはサイロより
信頼出来る。サイロより軽いかどうかは知らないけど、軽かったらもう一ポイント。

滑らかさにこだわるなら多分サイロのがいいけど。エアーはやっぱちょこっと渋いと
言うかシールがきつい感じがする。少なくともFloatはそう。

793 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/21 16:23
リアについて質問!

EYE to EYE LENGTHが今ついてるやつだと
155ミリ〜190ミリとなっています(バネ)。

これを別のリアサスに換えるとしたら
このEYE to EYEのどの長さが適当だと考えられるのでしょうか。
それとも交換不可能なのでしょうか。

例えばロックショックスのあるリアサスだと
6”、6.5”、それに7.5”、7.875”(トラベル量は大きくなっていきますが)
があります。


794 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/21 16:35
バネじゃ正直わからんです。

Eye to Eye はショックの二つのスペーサーの中心間の(最大)距離の事で
これとトラベル量が一緒ならたいていは替えられます。

795 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/21 17:49
>>793
155〜190っていうのは
自分のフレームの取りつけボルトの穴で
選択できる長さかい?

基本はユニット本体のボルト間キョリを新しいのとそろえるんだぬ

796 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/21 21:08
ちゅね うざいぞ!

797 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/21 21:09
796はうんこ以下

798 名前:チャリ通 ◆CHAri/2DQo [sage] 投稿日:03/04/21 21:15
普通の硬貨の重さは解ってる前提?
だったら一回で解るけど・・

799 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/21 21:39
リザードスキンのフォークブーツを付ける場合、マニトウなどのミニブーツは外さないといけませんか?

800 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/21 21:40
800です

801 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/21 22:02
>>778
アホ。


802 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/21 22:04

    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ー●-●)
   (6  (_ _) )<796 わるかっただぬ
    ι ∴3 ノ  おわびに、わしのクラインをやるだぬ
    _/\_ノ\  
      ちゅね

803 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/04/21 22:04
そろそろヒントか答えが欲しい

804 名前:k.SakaNA ◆0pLLSakaNA [] 投稿日:03/04/22 00:40
http://www.foxracingshox.com/mountainbike/html/aftermarketShox.html
はテンプレに入れてもいいと思うんだがどーよ

軸間距離が同じでもつくとは限らんし
基本的にリアは専用設計じゃない?

805 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/22 08:23
リアってそんなにシビアなの?


806 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [sage] 投稿日:03/04/22 09:07
リアの互換性は注意か必要だよ。
おりのは02のRH−FSR−COMPだけど、01か00モデルのSJ-FSRと
取り付け部分の形状が違ってた。
I−DRIVEも似たような状態で、年式やグレードの違いでリアサスの互換性
が無い場合が多いみたい。

807 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/22 12:00
通勤で毎日街乗り(田舎なので舗装路でもけっこうデコボコ)・休日や仕事後に
近所の林道や山道も走ります。こういう場合おすすめのFサスは?
ちなみにフレームの色が白なのでそこんところも考慮してアドバイスしてくれると
助かります。

808 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/22 12:12
フレームは何よ
アドバイスしようがない

809 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/22 12:25
パイロットSLでいいべ
色も白だし

810 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [sage] 投稿日:03/04/22 12:53
>>807
フレームが真っ白ならフォークは緑以外なんでも合うんじゃないかと。
つーか、色なんて二の次です。

811 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/22 12:57
>>804
ユニットの軸間キョリがおなじなら
取り付けできるよ
カラーがフレーム専用だからそれがめんどい
でも、同じメーカーでグレードウップするなら
カラーもそのまま使えることがおおい

812 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/22 14:24
>>808
'00(もしくは'01) FSR SPORT です。

813 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/22 14:42
リアサスのサイズ等について

http://www.webmountainbike.com/shocfitspec1.html

814 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/22 15:08
で結局リアサスがバネだったら
一番長めにした状態にあうサイズ
がいいってことなの?

815 名前:788[] 投稿日:03/04/22 15:18
>>792 THANX
エアサスはやっぱシールがきついんですな。
DUALは滑らかすぎるくらいだったんで、サイロでも若干きつい印象を受けた俺は、
エアサスには耐えられないのかな。
でもTALASは確かに良さそう。
結局のところ慣れでしょうかね?

816 名前:黄色いあいどら[] 投稿日:03/04/22 22:50
>>811
取り付けができるのと使えるのはまったく別の次元ではありませんか?
あれだけディスクブレーキでは慎重になっていたのにどうしてサスペンションではいい加減な事を言うのでしょう?

817 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/22 22:53
>>816
いい加減だとは思わないぬ



818 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/22 23:34
ちゅね ひっこめ!

819 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/22 23:36
このごろ妙にちゅねに絡んでくるヤシ多いから大変だにゃ〜

でも、コレがもし一人の仕業ならこわひな

820 名前:792[] 投稿日:03/04/22 23:41
>>815
Floatは一日厳しいクロカンというか、トレイルライドで乗っただけなんだけど、
平地や登りではむしろあんまり滑らか過ぎないで良かったよ。
下りもグリップが無いな、とは思うけど渋いせいで腕にきたりはしない。
最後もう一声の接地感が欲しいならサイロかもしれないけど。

>>816
取り付けられればまず間違いなく使えるよ。リアショックの場合。

821 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/22 23:48
>>820
接地感を優先するとコイルだね
軽さ優先ならエアだぬ

788も2600から1600くらいのエアにしたら
確実に軽さは体感できるだろうね


822 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/22 23:51
じゃあF80Xを100mmで

823 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/22 23:57
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ー●-●)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <いい加減だとは思わないぬ
    _/\_ノ\  
      ちゅね

824 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/23 00:04
>>823
おせぇーよ
カキコの直後に頼むよ

825 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/23 01:12
ちゅねの知ったかにも困ったもんだ

826 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [] 投稿日:03/04/23 11:09
コテハンは「知ったか」と言われる運命だぬ

827 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/23 11:38
VT2についてるマニトーのリヤサスはまだ売ってない?
非常にほすいんですが

828 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/23 21:55
>>827
5thにしときなさい、あれなら売ってる

829 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 00:09
827>5thも まだ手に入らねえよ!3月納期だったのに 補修パーツもメンテも問題だと思われ


830 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/24 00:10
VTのはエアだぬ

5thでエアあるんか?

831 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 00:26
デリバリー始まってそうでないかい?
確認はしてないが

http://acquoso.g-7.ne.jp/rshock.html

832 名前:Siva ◆Siva/IEBcc [] 投稿日:03/04/24 20:46
FOXのF80Xってどうなんでしょうか?
なんか重いって言う話ですが動作はどんな感じなのか気になります
このスレでも買ったって人が居ましたがその後話題になりません
1690gは重いんですけどねぇ確かに
ちなみに今使ってるのは02のSID_SLです

833 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 21:04
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ー●-●)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <軽さだけが全てではないだぬ
    _/\_ノ\  
      ちゅね

834 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 22:05
気になるね、気になる。


買って教えて下さい。

835 名前:うっとり汁 ◆1.Utto./E. [] 投稿日:03/04/24 22:17
用途によるだぬ。
かるけりゃいいって場合もあるだぬ。

836 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/24 22:20
>>834
自分で買え

インプレも他人の言葉じゃ絶対わからん
自分で乗ってなんぼ

買えないなら、友人にでも買わせろ

837 名前:ノビチェンコ ◆3VHENTAI7g [http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2858/] 投稿日:03/04/24 22:23
FOX FORX バニラ最高〜
この動きならストローク外部調節無くても、多少重くても全て許せる

838 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 22:24
>>ちゅね
買ってダメだったらください。

839 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/24 22:25
早くて来年購入かもです
最低でも半年使いますから
そのあとです

840 名前:まつたけごはん[] 投稿日:03/04/24 22:26
>>837
まじっすか

841 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/24 22:27
>>839
そう言いつつ
買わないに1000リンギット

842 名前:フリクリ[] 投稿日:03/04/24 22:28
そう言いつつ
買わないに1000ペソ

843 名前:ノビチェンコ ◆3VHENTAI7g [http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2858/] 投稿日:03/04/24 22:33
>>840
マジ

でも、実際山持っていって登りが確実に楽なのは
ストローク外部調整が出来るフォークだけどネ

844 名前:Siva ◆Siva/IEBcc [] 投稿日:03/04/24 22:38
誰か買って無かったっけ?
別に今のSIDで不満は無いので買い換えるほどの
メリットがあるのか気になります
でも思ったほど話題にならないし駄目ポなのかなと
思ったので実際使った人の意見を聞きたいなと

845 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/04/24 22:39
Uターンシステム自作すれば?

846 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/24 22:40
>>844
最近入荷したのに
速攻かって山で走ったなんて
相当すきものだぬ


847 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/24 22:46
雑誌でも有名な店のサイトにインプレが出てるぬ

848 名前:まつたけごはん[] 投稿日:03/04/24 22:50
そこまで評判が良いならTalas買おうかな。
オレのフレームの色に合わないのがネックだけど。

849 名前:Siva ◆Siva/IEBcc [] 投稿日:03/04/24 22:54
>>ちゅねタソ

FOX F80Xでぐぐって見たんだけど発見できなかったです
それって有名店?

850 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 22:55
このスレの前にほうでだれか買ってたな、そういえば

851 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/24 22:56
そう
わだち

852 名前:Siva ◆Siva/IEBcc [] 投稿日:03/04/24 22:58
>>ちゅねタソ

thxちょっと見てきます

853 名前:スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 [] 投稿日:03/04/24 22:59
>>847
サイとってどこですか?見当つかないので、
良ろしかったら教えてくださいな。

854 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [tune-dqn@excite.co.jp] 投稿日:03/04/24 23:00
>M男
もう書いてるんだけどなぁ?
わからなきゃメールくれ

855 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 23:02
サイトのどこ?
あそこみても良くわからん

856 名前:Siva ◆Siva/IEBcc [] 投稿日:03/04/24 23:05
トップの日記にありました

なんかちょっと良さそう約300g増量か・・・
ただでさえ重くなったのに
でも約9マソだからなー予算ひねり出すの大変だわ

857 名前:スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 [] 投稿日:03/04/24 23:09
>>851
轍でしたか。見てきましたけど、重量以外はマイナス面
無いみたいね。個人的には高くなりすぎたSIDよりF80X付けたいナァ。

858 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 23:10
Jensonで買いなさい

http://www.jensonusa.com/store/product.asp?number=17855

859 名前:スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 [] 投稿日:03/04/24 23:13
>>854
すまん、流れについていけんかったのよ(w
ダンシング多様スタイルのちゅね殿にはぴったりのサスなのでは?

860 名前:まつたけごはん[] 投稿日:03/04/24 23:18
クロカンでダンシング?

861 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/24 23:18
>M男
最初からコレにブレインが最強って云いつづけてるぬ

862 名前:Siva ◆Siva/IEBcc [] 投稿日:03/04/24 23:19
>>858

それでも8マソちょいですね
送料考えるとちょっと微妙です
SIDヤフで売っても知れてるしなぁ・・・

863 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 23:20
>>ちゅね
偽リジッドやね

864 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 23:21
>>862
ついでに栗金でもかっとく。
ついでにヤフオクで転売。

865 名前:スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 [] 投稿日:03/04/24 23:22
>>861
そうだね。私も重量面、価格面、メンテ面の問題を差し置いても
その組み合わせはかなり理想に近いです。すぐに買えるお金が
無いのが残念ですけどね。ブレインも流通以外は在庫も無い見たいだし、
04モデルですかネェ・・

866 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 23:23
PILOT C 最悪れす。
重い、動きが悪い・・・。

867 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/24 23:25
サスもフレームも絶対04で改良されてくるから
よくなるぬ

868 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 23:25
>>820
XTのローターにXTRのキャリパーは使える。
逆の組み合わせも桶。
XTのローターに出俺のキャリパーも問題なく使える。
それらをほぼ全部否定するほど“慎重”なヤツだったんだよツネは(ワラ
だからあいどらは文句いってんじゃねーのかよ?

869 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 23:25
下位フォークはダメなのかね?
sixはそんなに悪くなかった気がした

870 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/24 23:28
>>868
ブレーキはおろそかにできないぬ

871 名前:ノビチェンコ ◆3VHENTAI7g [http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2858/] 投稿日:03/04/24 23:28
>>866
PILOT XC/SLは動きが凄く良かったんだけど、Cはイマイチなのかな?
単品売りだとそんなに価格差無いのに。
もしかしたらハズレ品かもしれないヨ。

872 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 23:30
>>868
急に流れを無視して古い話をひっぱりだしてるのね。

一つ聞いてイイでつか?
XTとXTRの組み合わせは理解できるが、
あえてXTとデオーレを組み合わせる理由がわからないんでつけど。
シマノのローターなんて高くないんだから買えばイイじゃん。ダメ?

873 名前:まつたけごはん[] 投稿日:03/04/24 23:31
>>872
ハブまで変えたくないんでしょ

874 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/24 23:32
>>868
参考にXTRのパッドの当たり面の長さ教えてよ
XTのローターの当たり面と比べるから

875 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/24 23:33
XTのローターって当たり面狭いから
デオーレには使えないと思うけど

876 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 23:34
XTとデオーレってハブ換えないとダメなの?

877 名前:ノビチェンコ ◆3VHENTAI7g [http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2858/] 投稿日:03/04/24 23:34
>>866
一回バラして、キチンと組みなおせば動きが良くなるかもしれないヨ。
とりあえず、買ったお店に相談してみるとイイかも。

878 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/24 23:34
>>876
替えなくていいよ

879 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 23:35
ならローター位買えばイイのにね。

880 名前:まつたけごはん[] 投稿日:03/04/24 23:36
>>876
分かり切った事聞くなよ(w

881 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 23:38
まつたけごはん意味わかんね

882 名前:866[] 投稿日:03/04/24 23:41
>>ノビチェンコさん
ありがとうございます。メンテ本見て分解か、店に相談して見ます。
雨の中走るのはヤバイでしか?それが原因かな・・・
でも雨の中走ってなくても今と変わらないから関係なさそうだな・・・

883 名前:Siva ◆Siva/IEBcc [] 投稿日:03/04/24 23:41
XTRキャリパーでXTローターだと当たり面が足りないですよ
実際にやってみたので
だからメラーグのS-WORKSはDeoreのローターがついてたんですよ
シマノの話ではXTのローターでも桶だって言ってたんですけどね

884 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/24 23:42
デオーレのパッド幅16mm
XTのパッド幅13mm

XTのローターにデオーレのキャリパーは使えないね

885 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/24 23:42
>>883
もうそっとしてやってあげてよ

886 名前:ノビチェンコ ◆3VHENTAI7g [http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2858/] 投稿日:03/04/24 23:44
>>882
雨の中走っても関係無いよ。
雨に濡れたぐらいじゃ壊れたりしないんで、
気にしないで雨の中走ってください。
スチールインナーチューブなんで、
インナーチューブは錆びないようにこまめに磨くと吉

887 名前:まつたけごはん[] 投稿日:03/04/24 23:44
まぁちゅねは数字で反論してないからねぇ〜
友達が助けてくれたって感じか(w
いいなぁ〜〜キモイ友達がいっぱいいて

888 名前:Siva ◆Siva/IEBcc [] 投稿日:03/04/24 23:44
>>ちゅねタソ

XTRパッドの当たり面は約14oです

889 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/24 23:46
>>888
>芝
サンクス
XTRイイな、オイ!!

890 名前:スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 [sage] 投稿日:03/04/24 23:47
>>883
あら、そうだったんだ、富士見で撮った画像見たら確かにメラーグは
Rキャリパー+Deoreですね。写真見直すまで気づかなかった・・

891 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/24 23:48
>まつたけ
誰が蔵と友達だって???
ちんぽ切りますよ

892 名前:866[] 投稿日:03/04/24 23:48
>>ノビチェンコさん
>>インナーチューブは錆びないようにこまめに磨くと吉

(((((; ゚д゚))))ガクガクガクガクガクガクガク....
インナーチューブが錆びて55-6つけた雑巾で拭いてます。
55-6だと簡単に錆が落ちるのでついつい・・・

893 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 23:49
556はイカン、イカンで〜〜〜

894 名前:まつたけごはん[] 投稿日:03/04/24 23:49
>>891
女なんでチンポコついてません

895 名前:866[] 投稿日:03/04/24 23:50
>>893

(((((; ゚д゚))))ガクガクガクガクガクガクガク....
は、ハジかれるっ!

896 名前:ノビチェンコ ◆3VHENTAI7g [http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2858/] 投稿日:03/04/24 23:54
>>892
55-6はやめた方がイイんだけど、既に錆びている場合は仕方ないかも。
もし錆び落しの為に55−6を染み込ませた布で磨いたら、
乾いた布でよく拭き取ってください。
出来るだけ何も付けないで空拭きが良いです

897 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/24 23:56
866はコレを機にみんなを代表してF80X買いなさい。

898 名前:866[] 投稿日:03/04/25 00:01
>>ノビチェンコさん
ありがとうございます。
メンテ本買って分解の方向でいこうと思います。
自転車屋のオヤジに「55-6でもOK」と言われたんで使ってますた。
>>897
そんな金があったら・・・ヴァ-ムを箱買いして減量だょぅヽ(`Д´)ノ

899 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/25 00:07
>>884
それを言ったらウエーブローターはありえないんだが


900 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/25 00:07
900です

901 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/25 00:10
>>899
よく考えてごらん
ウエーブでも回転すれば必ずパッド全体に接触するんだよ
円のディスクで外形が小さかったらパッドに未接触部分が出来ます。

902 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/25 00:13
ちゅねの煽りへの放置っぷりに大物コテハンの予感

903 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/25 00:17
>>902
大物なんか興味なしだぬ


904 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/25 00:20
じゃあ小物

905 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/25 00:27
>>901
アームには接触しないとでも?

906 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/25 00:29
>>905
アーム?
もっと詳しくきぼん

ホープのウエーブ持ってるけど
XTのパッドにちゃんと当たってるよ

907 名前:k.SakaNA ◆0pLLSakaNA [] 投稿日:03/04/25 00:30
>>871
完成車向けのCは基本的にだめぽ
インナーの表面処理が全然なってないから

バラしてインナーを細かめのコンパウンドでつるつるになるまで
磨けばましになるかもしれない
ましにならなくても責任持てんが

908 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/25 00:35
>>905
わかった
外形は同じで
内径が違うだけだから
アームに当たればOKってことね

909 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/25 00:44
>>908
ウィ

910 名前:蔵臼 ◆rpAHOU5ms. [] 投稿日:03/04/25 00:47
>>909
アームの間隔がパッドより広いから
ちょっと怖いね。

ホープのウエーブはパッドの幅を考慮して
波をつけてるよ。

911 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/25 00:53
>>910
穴だらけもウエーブもアームもさしたる違いなし

912 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/25 00:54
ホントか?

913 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/25 01:01
ツネはずらかったようだな。
ヤツがうざいときはこのネタに限るな(ワラ

914 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/25 01:03
呼びますた?
いまはヤボ用で勝手にやってておくんなさい

915 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/25 01:03
メーカー、グレードの異なるローターや社外のパッドをいろいろ試してみたが
コンディション(ドライ、レイン、ウェット、)も考慮すると結局はノーマル
で充分だと思う今日この頃。
オートバイの世界でもペータルは下火になってきてるね。


917 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/25 13:00
>915
>オートバイの世界でもペータルは下火になってきてるね。

だってカッコが目立ってやたら高いだけで性能に関しちゃほとんど意味無いもの。
この板にもペータルを賛美する煽り厨に乗せられてるのがたくさんいたっけな(ワラ

918 名前:黄色いあいどら[sage] 投稿日:03/04/25 14:09
あらら〜
人の突込みをネタに使ってスレ違いで荒らさないでくださいな(^_^;)

919 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/26 00:26
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ー●-●)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <わしは股間が大物だぬ
    _/\_ノ\  
      ちゅね

920 名前:誰か[] 投稿日:03/04/26 00:27
F80Xレポして! 

921 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/26 00:28
わだち

922 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/26 00:29
でぶ

923 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/26 00:30
オマエが買って誰もが納得するレポをしてみろ

924 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/26 00:59
>923
レポするから買うカネよこせ!

925 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/26 01:01
>>924
まぁ、おちつけ、でぶ
とりあえずうんこくってでぶれ
そうしたらかんがえてやらんでもないぞ、でぶ

926 名前:[] 投稿日:03/04/26 01:52
こいつ体型にコンプレックスがあるんだろうね(ワラ

927 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/26 02:01
太りたくても太れないんだぬ

928 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/26 21:33
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ー●-●)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <わしのようないい男は太れないんだぬ
    _/\_ノ\  
      ちゅね

929 名前:さっき買った[] 投稿日:03/04/26 21:47
既出ならごめんなさい。
どなたかMANITOUのエア圧どのくらいにすれば良いか教えてください
psiでもbarどちらでもいいです。
フォークはBLACK SUPER AIR です。

930 名前:フリクリ[] 投稿日:03/04/26 22:06
体重は?

931 名前:さっき買った[] 投稿日:03/04/26 22:35
ちょうど100kgです。

932 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/27 00:30
100kgは規格外じゃなかったっけか?

ちなみにアンサーマニトウのサイトからpdfでダウンロードできるマニュアルによると
サグが100mmで18~24mm、120mmで25~28mmって書いてあったよ。
Marsならきっちりエア圧が出てたと思ったけど、ブラックは無かったです。

933 名前:さっき買った[] 投稿日:03/04/27 00:44
932さんありがとです。
pdfマニュアル早速見てみます。

って規格外なの・・・・・・・・・・買う時に言ってよね。。。。。
店員さん。
体重聞かれたけどそうですかって笑顔で・・・・何も無しなわけだ

935 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/27 09:53
>>932
えーと、大雑把に言うと体重×2.25×75〜80%
だったけな(PSI)。

936 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/27 10:10
>>933
サスだけじゃなくてフレームに対しても規格外だと思うが・・・

937 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/27 10:54
100kg規格外だったらアメリカ人怒るぞ。

938 名前:ソフトテールについて[] 投稿日:03/04/27 19:02
チタンフレームのMTBで用いられているリアサスの形状で
ソフトテール?(具体的にはLITESPEED:UNICOI SEVEN:TERES)
というのがありますが。あの形状のリアサスのメリット・
デメリットなどご存知でしたら教えていただけないでしょうか

939 名前:スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 [] 投稿日:03/04/27 20:57
>>938
メリット
軽量
ペダリングロスが少ない

デメリット
耐久性の不安
剛性が不足するケースがある(ひどいのだと両手離しができない)

良くも悪くもXC向けのシステムだと思います。
リアサスらしさは希薄ですね。

940 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/27 20:58
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ー●●)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ   ソフトテールはくそだぬ!ムッフー
    _/\_ノ\
      ちゅね

941 名前:まつたけごはん[] 投稿日:03/04/27 21:00
fuelはソフトテールに対する一つの解答だと思うよ。

942 名前:939から941さん、ありがとう[] 投稿日:03/04/27 21:23
939から941さん、ありがとうございました。
次回の自転車購入の際の参考にさせていただきます。

943 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/28 08:41
全長10センチくらいの携帯を前提にしたエアサスポンプってありませんでしょうか?

944 名前:z ◆NRj69L9gQI [] 投稿日:03/04/28 19:30
マルゾッキのMX comp買った。
2000年のSID XCから交換。


945 名前:[] 投稿日:03/04/28 22:29
>943
クランクブラザーズのやつかな。かなり小型だけど6気圧くらいならイケるよ。

946 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/28 23:56
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm038.html
これか?

947 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/29 23:12
ねぇ、マルゾッキのフォークって、ボマーって読むんだよね? ね?

948 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/29 23:14
知ってるヒトも多いと思うけど
ゾッキの新型?DHフォーク
http://reviews.southerndownhill.com/html/888.html

949 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/29 23:27
kowa joule使ってるやつはいないのか・・・
雷蔵やノグネンもSIDになってるしな

950 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/29 23:37
サイロの目盛りが「便利だな〜」って人いる?

951 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [sage] 投稿日:03/04/29 23:40
>950さん
ここにいます。

952 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/29 23:55
>951さん
コースによって調整したり でしょうか。
フレームにもよるかもしれませんが、最適な長さが掴める とかでしょうか?

953 名前:バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I [] 投稿日:03/04/30 00:07
>952さん
あくまでもオイラの場合ですけど、
サグ出しが簡単に目視できるってのはもちろんなんですが、
例えば同じ乗り方をして、オイル粘度だけ変えた場合のデータを数値として残せるので、
それをメモっておけば、長い目でみた場合セッティング時間の短縮が見込めると思います。
サイロXCはストローク量(含むプリロード)と、
リバウンドスピードの調整しかできないので、それだけではメモリの恩恵は少ないでしょうけど、
チマチマしたデータを集めておけば、いつの日か何かのヒラメキがくるか、とも思います。
まぁタイラップでもこと足りるのですが、ミーハー心に、便利っちゃあ便利です。

954 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/30 00:13
なるほど。ありがとう。


955 名前:桃色五郎 ◆K.1977x/TI [] 投稿日:03/04/30 00:13
>>952
可変トラベルはオマケ程度に考えてたほうがいいかも。
ポジションがかなり変わるので
舗装の登りのときに縮めるとか、ゲレンデDH時に伸ばすとか(これは微妙だけど)
そんな感じで使うのがいいと思う

956 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/30 10:21
レッドラム通販で買えるとこしりませんか?代用品でもいいけど

957 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/04/30 10:41
>>948
軽そうで良いです
スーパーTプロの延長線上にあるような感じだけど
ストロークどんくらいだろう?

958 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/30 20:47
>>957
888の意味は
ストローク:8インチ
重量:8ポンド
ブレーキ:8インチ
なんだそうだぬ

959 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/30 21:52
重量8ポンドでは全然軽くないじゃん
公称でアンダー3kgくらいでないと。

960 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/30 22:02
芝ーと変わらない重さだぬ
でも芝ーよりねじれ剛性はあるだろうから
パワフルなライディングでは芝ーよりイイだろうね

961 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/30 22:11
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ー●-●)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <ゾッキの新型マンセーだぬ
    _/\_ノ\  
      ちゅね

962 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/30 23:35
>948
か・かっこいい
でも、自分にはあまり関係ない
倒立はやめなのか?
この時期にそんなもの出されるとそう思ってしまう


963 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/30 23:38
>>948
写真のプロテクターはどうやって膝にくっついているんだ?
よくわからん

964 名前:957[] 投稿日:03/04/30 23:40
>>958
・・・1ポンドってなんKgでしょうか?
無知で申し訳ない、パワフルなライディングは・・・出来るよう精進させていただきます
来年Ω7狙ってるんでそれに付けるフォーク物色中なんです

965 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/04/30 23:49
454gだぬ

Ω7って?

966 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/04/30 23:53
454×8=3632
が公称?
きっと4kgだな
重っ!!
ゾッキいつも通りじゃん

967 名前:957[] 投稿日:03/05/01 00:28
>>965,>>966
ありがとう御座います
まだ先の話なんでじっくり検討したいと思います
他のメーカーも04モデル出てくるだろうし
Ω7はCortinaのニューモデルです
一応2004年4月発売予定だったはず

968 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/05/01 00:35
新型ではドラドが進化するだろうし
RSも進化するだろうね

969 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/01 00:37


970 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/05/01 00:49
ドラドとシバー重さ大差ないよ。

971 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/05/01 00:57
ほとんどないね

972 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/01 17:19
VORACEのサス使ってる人います?
見た目が気に入ってるんだけどサスとしての性能はどうだろう?
欲しいけど情報がなくて躊躇してます。

973 名前:972[sage] 投稿日:03/05/01 17:23
メーカーはHURRYCATでした。

974 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/01 17:28
あっしのDUKE、
ちゃぽんちゃぽんて音が聞こえるんですが・・・。

水、入ってる?
ひっくり返しても出てきません。

975 名前:スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 [] 投稿日:03/05/01 19:28
>>972-973
私もあのサスは気になりますね。高くて手が出ないから
使っている人がいればインプレは聞きたいです。
サイクルショーで組んであった車体のハンドルを押した限りでは,
上からの入力には反応しづらく,路面からの衝撃だけを吸収する
ような感じを受けました。(ハンドルを真下に押しても動かない。
斜め前に押すと動く。)NRSのリアサスの動きをフロントに持ってきてる
ような感じを受けました。




976 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/01 20:35
>974
そりゃオイルだ。普通に使っているだけなら心配するな。
水没したとか豪雨の中走ったとかならショップで見てもらえ。

977 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/01 21:21
>>972
どっかの自転車屋でみたぞ。
確かMCMにつけてた。


そんだけ。

978 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/01 22:02
サスポンプもってないんだけど、タイヤの空気入れで代用したらまずいですか?

979 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/05/01 22:08
代用できんべ

980 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/01 22:19
なぜ?

981 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/05/01 22:21
口の形が違うから

982 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/01 22:26
シュレッダータイプでしょ?

983 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/01 22:44
RockShox JETTを使ってまして、そろそろメンテナンスをしようかな、
と考えています。で、JUDYバター持ってません。近所でも売ってません
ですた。なんぞか代用できるグリスの種類もしくは銘柄ってありますで
しょうか。
それとも、バターじゃないとだめでしょうか。


984 名前:ちゅね ◆2vDQN//7W2 [] 投稿日:03/05/01 23:28
シリコングリスでいつも
RSのOHしてる
問題ない

なんなら無塩バターで試したら?

985 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/01 23:44
V10初乗りで 5がオイル噴きました。
ひょっとして今シーズン終わったのでしょうか?鬱です。




986 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:03/05/02 00:27
>>985
ご愁傷様です。今までにあまり事例を聞いたことがないなぁ。
A&Fに即相談してみては?スペアのユニット持ってるかもしれないので貸してくれるかも。
ミズタニのほうはあまり期待できないが、修理できるかな・・・

987 名前:983[] 投稿日:03/05/02 22:21
さっそくシリコングリス買ってきますた。
モリブデングリスとか成分が良く分からんグリスは500円前後で
あるのに、シリコングリスだけ1500円位しました。高過ぎ。

>984
「ラーマバターの風味」しか家には無いです。
植物性は酸化しやすい、とかいう前に、次回メンテ時に蓋を開けたら
謎の虫がどこからか入り込んで住んでるとかいうのは勘弁なのでさすが
に使う気がしません、とマジレス。


988 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/02 23:28
マーガリンはいかんぬ

989 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/03 13:14
manitou SIX 2003 の初OHを考えています。
コイルスプリングにはPrepM潤滑剤という専用グリスを
使用しろと説明書にありますが、あさひなどの通販
サイトを覗いても売っている様子がありません。
インナーチューブ、スプリング、シャフト等に塗る
グリスはデュラエースのグリスでも大丈夫でしょうか?

990 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/03 16:30
foxリアユニットのアルミブッシュがかちかちに固まって外れなくなってしまってる(もちろん回らない)のって、
非常にまずいことですか??

991 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/03 20:10
>>989
デュラはやめとけ
もっと粘度の低いやつ使いな

992 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/04 01:01
>>982
細かく切り刻む口してるんでつか??

994 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/04 12:39
フロントサスの動画
www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/DATA/SRX01.mpg

995 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:03/05/04 12:45
http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_hiro/DATA/SRX01.mpg

996 名前: ◆ZnBI2EKkq. [sage] 投稿日:03/05/04 12:49
一人で1000げとしてみる

997 名前: ◆ZnBI2EKkq. [sage] 投稿日:03/05/04 12:49
997

998 名前: ◆ZnBI2EKkq. [sage] 投稿日:03/05/04 12:50
998

999 名前: ◆ZnBI2EKkq. [sage] 投稿日:03/05/04 12:52
1000

1000 名前: ◆ZnBI2EKkq. [sage] 投稿日:03/05/04 12:53
1000

1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。