英語習得と日本語の役割


外国語を習得するのは子供の年齢が小さいほどよいと考えられていますが、各種研究によると効果があるとされるのは発音の面だけが確実で、ボキャブラリや文法などの理解や習得は必ずしも年齢とは関係していません。子供が小さいうちは、アメリカ人の子供さえボキャブラリに限度があり、使う文章の構造もやりとりの内容も単純なものなので、英語が‘すぐペラペラになった’と錯覚するわけです。その点、大人は、社会的に普段のやりとりに求められる内容さえも非常に複雑になり、子供が‘ペラペラ話す’レベルの英語ではやりとりが十分にできません。つまり、社会に求められる‘ペラペラ’のレベルが英語を学び始める時点で既に差があるのです。

その意味から考えると現地校に通い始めるのが幼稚園であるのと中学生であるのとでは大きな違いがあります。幼稚園から通い始める場合は、英語の知識が全くないところから始めてもアメリカ人の子供との差が英会話の面でもアカデミックな面でも比較的小さいのですが、中学生ぐらいになると、英会話の面でも学習面で必要とされるボキャブラリの面でもすでに差が開いているわけで、その分追いつかなければならない範囲が大きいわけです。そしてボキャブラリをきちんと習得していないうちにどんどん新しい知識を増やしていかなければならないので、母国語での学習知識やサポートがしっかりしていないと、学習内容自体もクラスメートに比べて1〜5年近く遅れをとると言われています。だいたいひととおり基礎学習内容を日本で経験した卒業の近い高校生や大人は、その点、既に必要な知識を習得しているので、現地で何かしら学校に通って英語を学ぶ上でも、少なくとも学習知識の土台を築くという手間が省け、中学生ぐらいに比べて学校生活での負担は少なくなるはずです。

母国で学校経験のある子供の調査では、アメリカに来てからも母国語で本を読むなりして学習知識の習得を母国語で絶え間なく維持した子供の方が英語の習得の速さも学力テストの結果もバイリンガルレベルも全て上であったと報告されています。子供の年齢や性格、滞在予定年数、そして、滞在場所によって現地校生活をどのようなものにしたいのか、目的も家庭によって異なりますが、もし、子供がある程度日本で学校経験があり、滞在予定年数が子供時代の“ほんの”経験と呼ぶには長い場合、親が“子供は外国語の習得が早いから。”“子供に英語をペラペラにさせたい。”という軽い気持ちで現地校生活をさせ、英語習得を優先させるためという理由で日本語での学習知識習得のサポートをおろそかにすると、知識の習得作業がまた何年も前の振り出しに戻らなければならず、どちらの言語も学習知識も習得が中途半端に終わってしまいます。そして、現地校に通っている間のみならず、その後、日本に戻るにしてもアメリカに残るにしても、将来にネガティブな影響を残しかねません。親は既に学習知識の習得を遠い昔に済ませているので忘れがちになってしまいますが、大人が子供の“英語習得”と言語面だけを気にしている間、現地校で生活をしている子供には常に‘学習知識の習得の必要性’というおまけもその裏に付いてまわるため、負担が大人が考えているよりも大きく、英語を早く学ぶために、日本語の使用を控えるというようなやり方は、幼児や大人と違い、知識の発達途中の子供にはむしろ逆効果になる可能性が強いので気をつけましょう。子供の現地校生活に必要な英語習得を早めるためにも、学校での学習内容と並行した日本語の読み物を与えて読ませたり、教科書の各課をまとめて日本語で説明するなど、定期的な日本語での学習時間を確保することをお勧めします。


【参考ビデオ】
英語習得と日本語の役割については2021年4月23日のわくわく広場主催のZoom講演会『親が知っておくべきバイリンガルのサポート術』でバイリンガル教育分野の研究結果や言語とリーディング発達なども絡めた1時間のプレゼンテーションで詳細に解説しています。録画視聴($12)をご希望の方はEメールでお知らせ下さい。


戻る

05/21 updated