日本語の学習と維持


子供が現地校に通い始め、英語で過ごす時間が多くなってくると生活の中での日本語の位置づけが難しくなってくる場合があります。特にまだ言語が具体的なコミュニケーションのみで、考える道具として十分発達していない段階の年齢だと、2つの事柄を関連させるのが難しいので、日本語を普段使っていないと英語との関連性が欠ける分忘れるスピードもはやくなります。(たとえば、大人は1つの言語が発達している分、第1言語と第2言語を比較しながら文の構造を理解したり、単語のスペルを覚えるのにパターン化して記憶するという学習術が身についているので、1つ1つの言葉を丸暗記していく幼児よりよっぽど要領よく覚えられ、記憶した際に頭の中で使った比較やパターン化の方法を思い出すことによって、文の構造や単語も、全く思い出すヒントを持ち合わせていない幼児より、思い出しやすいというわけです。)

子供の日本語をどうするかという問題は、各家庭のアメリカ滞在予定期間や家族の置かれている生活環境によって、対処の仕方も異なると思いますし、各家庭の教育方針も異なると思います。親がうっかりしていたら、英語が子供の優勢言語になってしまったという場合、後で日本語を外国語として習い流暢になるという方法もありますが、子供の日本語学習に対する興味の強さに個人差があるので、外国語として学んだ日本語が流暢になったケースはむしろ幸運、確実な方法とは言えません。言語学習は子供が思春期に入るとアイデンティティの問題にも発展していく重要な役割がありますので、各家庭での言語教育方針は現地校生活の始まる前、もしくは、始まってすぐの時期に見直し、アメリカ滞在中継続して実行していく必要があるでしょう。

参考までに、小学校時代を海外で過ごした帰国子女の先輩達のお話を紹介いたします。御二人とも、学校では英語の生活、週1回日本語補習校(主に国語と算数)に通い、年齢相応の英語も日本語もしっかり維持したケースです。

お二方とも、日本に帰国した時は英語は話せたけれども、実際は日本に帰ってからの方が英語力は伸びたと言っておられたのが印象的でした。二人ともインターナショナルスクールではなく、高校も大学も普通枠で受験して日本の大学を卒業されました。Satchさん、Otaさん、御協力どうもありがとうございました。m(_ _)m


戻る

05/21 updated