Site hosted by Angelfire.com: Build your free website today!
undefined
undefined



MacOS

関連項目: 「OS」参照


MIDI
Musical Instruments Digital Interfaceの略。
シンセサイザなどの電子楽器を相互接続する為の規格。
複数の電子楽器のタイミングを合わせて演奏したり、パソコンから電子楽器をコントロールしたりできる。
MIDIでは、接続ケーブルやコネクタ標準化されているほか、交換するデータの形式も定められている。
パソコンのサウンド機能を使用してこのMIDI形式ファイル再生することもできる。
「シーケンサ」というソフトを使えば、電子楽器をコントロールしたり、演奏データを作成することが可能になる。

関連項目:


MIME
Multipurpose Internet Mail Extensionsの略。

関連項目: 「添付ファイル」参照


MMC

関連項目: 「マルチメディアカード」参照


MMX
インテルが、開発したマルチメディア処理の高速化技術。
1997年のMMXペンティアムに初めて採用され、その後に登場したすべてのCPUに搭載されている。
動画や音声の処理では、同じパターンの演奏を繰り返し行うことになるが、MMXでは、複数のデータを一括処理できる手法を取り入れた。
一度の処理で大量のデータを処理できる。
特に3Dグラフィックスや音声認識などに力を発揮する。
その後、インテルは、MMXを強化した「SSE」を開発し、1999年のペンティアムⅢに取り入れた。
MMXやSSEを活用する為には、アプリケーションが、これらの機能に対応するのが条件となる。

関連項目:※SSE=ストリーミングSIMD拡張命令


MO
Magneto Opticalの略。
データの記録に「光と磁石」の両方を使う外部記憶装置。
「光磁気ディスク」とも呼ばれる。
MOディスクには、様々なタイプが在る。
パソコンで用いられるMOディスクは、データの直径3.5インチのタイプだ。
ディスクの容量は、128MB、230MB、540MB、640MB、1.3GBの5種類ある。
1.3GBのタイプは、特に「GIGAMO」という名称が、付けられている。
MOへのデータの書き込みには[消去→書き込み→ベリファイ]の3ステップで処理される。
多少、記録速度が、遅い。
そこで、消去のステップを省略して高速化する「ダイレクトオーバーライト」方式の方が、現在では主流になっている。

関連項目:


MOZIO

関連項目: 「文字メッセージ」参照


MP3
音声データの圧縮のひとつ。
マルチメディアデータを圧縮する「MPEG」の中の一形式として定められている。
正しくは「MPEGオーディオ・レイヤー3」と言う。
専用の圧縮ソフトを利用すれば、CD品質の音声を10分の1程度に圧縮でき、CD1枚分のデータが、50MB~60MBになる。
サイズの小さいのを活かして、インターネットを使った音楽配信サービスへの利用も考えられている。
このデータは「ウィンドウズメディアプレーヤ」で再生できる。
また、ダイヤモンドマルチメディアの「Rio」など、MP3データを再生できるポータブルプレーヤ も販売されている。

関連項目:


MPEG
動画ファイルを圧縮する国際標準規格のこと。
AVI形式の動画ファイルは、3分程度でも2GB近くになる為、配布目的に向いていない。
多少画質は、落ちてもMPEGを圧縮してサイズを小さくして利用するのが一般的とも言える。
ビデオCDで標準されている「MPEG-1」は、約140分の1まで圧縮し、画質は、VHS並み。
また、画質が優先される放送メディア用に採用された「MPEG-2」は、MPEG-1より、圧縮率は低いが、高画質だ。
DVDビデオの記録方法にも採用されている。
また、電話回線などを利用した動画配信用でも、より高圧縮の「MPEG-4」も登場している。

関連項目:


MS-DOS
マイクロソフト社が、開発したOS。
単に「DOS」とも呼ばれることが多い。
ウィンドウズが、登場するまでは、パソコン用OSが、主流だった。
標準では、マウス操作に対応せず、キーボードからコマンドを入力することで操作する。
ウィンドウズ98では、「プログラム」メニューの「MS-DOSプロンプト」からMS-OS対応のアプリケーションソフトを実行できる。

関連項目:※コマンド=命令同報通信」参照


MS-DOSプロンプト

関連項目: 「MS-DOS」参照